京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:212
総数:394738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

スピーチ原稿を書こう  4年

「ウナギのなぞを追って」という学習を国語科でしてきた4年生。
その学習の中で文章を要約する仕方を学びました。

その学習を生かして,生き物紹介文を書いています。
まず視聴覚室でいろいろな生き物から1つに絞ります。

その生き物の不思議やなぞを書きだしていきます。
その原稿がスピーチ大会の原稿になります。

2名が代表としてスピーチ大会に出場します。
どんな原稿ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もとにもどして考えよう 4年

画像1
算数科では「もとにもどして考えよう」という学習をしています。
文章題を読んでよこに書かれている情報を整理し,答えを出す学習です。

今回は山川先生に授業をしていただきました。
図を書くところが難しい学習ですが,黒板の図を使って問題を解くことができました。
画像2

わたしたちの京都府  4年

社会科では「京都府」について学習しています。
今週は白地図を使って京都府の全体をつかみました。

そしてどのように土地が使われているのかを考えました。
京都府には川や盆地などたくさん覚えなくてはいけない言葉があります。

自分たちが住んでいる所だという意識をもち,
たくさんの知識を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

コリントゲームを作ろう  4年

図工科では木工教材「コリントゲーム」を作っています。
盤面に釘を打ちつけ球をはじき,その動きを楽しむ教材です。

今週は盤面に絵をかきました。
球がその上を転がることを想像しまがら,
とても楽しい絵をかくことができました。


画像1
画像2
画像3

書き初めを書こう  4年

新しい年をむかえて最初の書写の授業は書き初めです。
「生きる力」という字を半紙に大きく書きました。

3つの部屋に分かれて集中して書くことができました。
書き初め展で掲示されるのが今から楽しみですね。
画像1画像2画像3

感想文を書こう  4年

国語科では感想文を書く学習をしてきました。
今回その学習をまとめたしおりを作りみんなに配りました。

そのしおりには感想文の書き方のヒントになることが
書かれています。そのしおりを使って「初雪のふる日」
という物語の感想文を書きました。

高学年になっても感想文を書くことがあります。
どのようなことを書いていけばよいかを自分のものにしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

プレジョイントプログラムテストが始まりました 4年

今までの学習の成果をはかるプレジョイントプログラムテスト
が始まりました。4教科のテストを通して,学習の定着を確認します。

今日は国語科のテストを行いました。
聞き取りや漢字,文章題の読解などバラエティに富んだ問題がたくさんありました。

40分間という時間をしっかりと使いがんばって問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

短歌を覚えよう  4年

画像1
画像2
画像3
今年最初の国語の授業は「声に出して楽しもう」でした。
まず教科書に載っている7つの短歌をノートに書写しました。

そしてその短歌を覚えて友だちやグループで発表をしました。
他にも短歌や俳句はたくさんあります。
自学などで調べてみるのも面白いですね。

クリスマスパーティーをしよう  4年

音楽室でクリスマスパーティーをしました。
まずマジックショーがありました。
スプーン曲げを披露してくれました。

その後には金管バンド部やピアノ担当の子どもたちによる
クリスマスソングメドレーです。みんなが知っている曲を
演奏にのせて歌うことができました。

最後にハンカチ落としをしました。
1つの輪になってみんなで楽しみました。
笑いがたくさんある時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

読書週間  辞書早引き大会  4年

画像1
今週は読書週間です。
図書委員会の5・6年生がたくさんのイベントを企画してくれています。

4年生は中間休みに視聴覚室にて辞書早引き大会をしました。
プリントの書かれている言葉をどんどん引いていきます。

友だちと協力してたくさんの言葉を調べることができました。
国語の学習につなげられるといいですね。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 3年冬山教室(1日目)
2/15 3年冬山教室(2日目)学校安全日 PTA交通当番 フラッグフット5年5,6校時
2/16 部活バレーボール練習試合(於 養正小)
2/18 給食週間(22日まで)ALT来校 5年フラッグフット5,6校時 ぶっくままクラブ
2/19 1日入学(1,2年生4時間授業)
2/20 4,6年科学センター学習 5年フラッグフット5,6校時 フッ化物洗口

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp