京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:75
総数:395440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

グループ分けをしました  4年

10月に5つの高齢者施設へ取材・職場体験を
することになっている4年生。

今日はどの施設にいくかのグループ分けをしました。
これからはリーダーが活動を引っ張っていってくれます。

事前にいただいいていた各施設のパンフレットをもとに
どのような施設かをまとめました。
職場体験時にはどのようなことをご老人にしてあげたいかも
話し合うことができていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学  左京消防署  4年

社会科では安全なくらしを守ることについて学習しています。
その中で,火事を防ぐにはどのようなものがあるのかを考えてきました。

今日は地域にある左京消防署に行きました。
消防施設がどのようなところなのか,職員さんはどのような動きを
しているのかなどを見学させていただきました。

研修室で消防に関わることについてお話を聞きました。
消防のことがとてもくわしく書かれたパンフレットもいただきました。

1階におりてたくさんある消防車の説明がありました。
ある子どもが消防服を着せてもらえることになりました。
感想は「暑いです。」「重いです。」でした。

火事からわたしたちのくらしを守ってくださる消防署が
身近なものに感じられたことと思います。
画像1
画像2
画像3

発表会の練習をしよう その2  4年

授業参観に向けて,発表の練習は最終日を迎えました。
2つの教室に分かれて,発表の練習をすすめました。

興味をひかれるような話しかたや資料の出し方を
工夫して練習をしました。

明日の発表会は教室で行います。
座り方を変えるなど,いつもの雰囲気とは違う発表の形になります。

画像1
画像2
画像3

発表会に向けて  国語  4年

国語科では「だれもがかかわり合えるように」という学習しています。
目や耳の不自由な人が生活していくために,
どのような工夫があるのかを調べていく学習です。

「点字ブロック」
「盲導犬」
「白杖」
「手話」

この4つのことについて,図書室やインターネットで調べ
メモを取っていきました。

そのメモをグループで整理し,発表の資料を作っていきます。
どのような発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの体と運動  その4  4年

今日はうでの骨ときん肉について考えました。
下の写真は何をしているところかわかりますか?

いつも音楽の授業ではリコーダーを吹いています。
その時は腕は曲がっています。

その両腕にダンボールのつつをつけてみました。
関節が曲がらない状態になります。

そうするとリコーダーは全く吹くことができないのです。
普段あまり考えていない体の曲がるところ。
子どもたちはしっかりと意識できたのではないでしょうか。
画像1

わたしたちの体と運動  その3 4年

今回の理科は理科室で行いました。
人体模型と骨のかかれたプリントを使って,
模造紙に実際に骨のある場所をかいてみました。

最初はなかなか手がすすまなかったようですが,
人体模型にさわったり,歯の数をかぞえたり,
グループで協力してかくことができました。

次回はうでの筋肉について学習していきます。
画像1
画像2
画像3

2けたでわるわり算の筆算  4年

算数科の学習は面積を終え,2けたでわるわり算の筆算になっています。
1けたでわるわり算の筆算は学習後,ベーシックの時間に
くりかえしくりかえし復習してきました。

今日はお買いものをする場面が問題になっていて,
10円玉の模型を使って,考えました。
この考え方が筆算の時に必要になってきます。
学習をしたことを自学ノートでしっかりと復習をしていきたいですね。
画像1
画像2

老人ホームってどんなところ  4年

高齢者施設について学習をすすめている4年生。
今日は実際に老人ホームで働く方のお話を聞きました。

講師の方は亀岡あゆみデイサービスセンターの荻原さんです。
お仕事中にもかかわらず,4年生1組の教室に来ていただきました。

高齢者施設の説明,1日のスケージュールなど,
子どもたちにとっては初めて知ることがたくさんありました。

途中ゲームなどもあり,とても楽しく学ぶことができました。
子どもたちはこれから学習をすすめ,実際に高齢者施設で働くことになります。
画像1
画像2

いろいろな形の面積をもとめてみよう  4年

面積の学習がすすんでいる4年生。
今日の授業は実習生が担当しました。
今日は長方形や正方形ではなく,いろいろな形の
面積のとき方を考えてみました。

切って考える        カット方式
全体を求めてから切り取る  アイスクリーム方式

この二つの考え方を使って複雑な形の面積を求めました。

画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出を絵に  4年

長かった夏休み。
その間の思い出を絵にしてみました。

思い出の場面を一枚の画用紙に下書きをしていきます。
自分を必ず絵の中に登場させることがルールで
それ以外は自由にかいていました。

夏らしく明るい色を使う子どもたちがたくさんいました。
はやく教室の後ろに掲示してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 3年冬山教室(1日目)
2/15 3年冬山教室(2日目)学校安全日 PTA交通当番 フラッグフット5年5,6校時
2/16 部活バレーボール練習試合(於 養正小)
2/18 給食週間(22日まで)ALT来校 5年フラッグフット5,6校時 ぶっくままクラブ
2/19 1日入学(1,2年生4時間授業)
2/20 4,6年科学センター学習 5年フラッグフット5,6校時 フッ化物洗口

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp