京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:50
総数:395178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

4年 学校の防火設備

画像1
画像2
社会で「火事をふせぐ」という単元の学習を進めています。

学校の防火設備を調べて学校の校内地図に書きこみました。
熱感知器や,防火とびら,消火栓,消火器,防火バケツなどたくさんの消防設備があることに気づきました。
ガスを使う家庭科室や,理科室には,ガス探知器がありました。
管理用務室には,防災盤があり,どこで火事が起きているのか分かるようになっていました。

「これだけ防火設備があれば,安全や。」
「使い方が分からなかったら安全じゃないよ。」
「水が入っていない防火バケツがあったから入れておかないとね。」
「火事になったらすぐに逃げられるよう,ちゃんと非難訓練をしておかないといけないね。」
など,気づいたことを話し合いました。

次は,地域の防災について考えていきます。

4年 行ってきました「生き方探究館」 2

画像1
画像2
画像3
 殿堂を見学し終わったあとは,オムロンの会社の方に,「スイッチ」の作り方を教えていただきました。
 とっても細かい作業で,みんな真剣そのものでした。
 なかなか,うまく組み立てられませんでしたが,「モノレンジャー」の方に手伝っていただいて,なんとかスイッチを作ることができました。さすが「プロ」の手にかかると,あっという間です。
 毎日,必ず使う「スイッチ」ですが,中の仕組みがどんなふうになっているのかを初めて知りました。
 

4年 行ってきました「生き方探究館」 1

画像1
画像2
画像3
 京都には,モノづくりをリードする最先端技術工業がたくさんあります。
「生き方探求館」には,ブースごとに,企業創業者の生き方や,モノづくりにたずさわる人の,モノづくりへの情熱がパネルで掲示されている「モノづくりの殿堂」があります。  
 子どもたちは,一つ一つのブースを熱心に見ていました。企業OBの「モノレンジャー」の方たちが,詳しく説明して下さいました。
 「このマーク見たことある。」「あ,この機械知ってる。」「こんなこと考えつくなんてすごいなぁ。」と,パネルを読みながら,話していました。

 殿堂を見終わったあと,
 「次の新しいモノを作っていくのは誰だかわかるかな?」
と聞かれ,
 「わたしたち」「ぼくたち」
と答えていました。
 「新しいモノづくりをしていくのは君たちだよ。よろしくね。」
と言われ,うれしそうに顔を見合わせていました。


 

高とび

画像1
画像2
 体育で「高とび」の学習をしています。一回目は準備の仕方や,ふみ切りの仕方を学習しました。
 最初は,あげる方の足が分からなかったり,棒の前で立ち止まってしまったりしましたが,何度もくり返しているうちに,リズムよくとべるようになってきました。
 
 次回は,高さを上げて挑戦です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー
3/11 4年きょうと介護福祉ジョブネット合同発表会(テルサ13:30)
3/12 ぶっくままクラブ ヘルシー教室(高学年)卒業生とともに(金管,サッカー)
3/13 町別児童会(5校時)集団下校
3/14 6年生と楽しむ会(1,2校時) フッ化物洗口(最終) 6年歯科検診

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp