京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:394759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

変化する水を調べよう  4年

今回の理科の学習でも理科室を使います。

これからの学習は「水」に焦点をあてます。
いろいろな状況で水はどう変化するのかを学びます。

今日は試験管に水を入れ,氷水の中に入れました。
時間がたつにつれ,水はどう変わるのか?
温度はどう変わるのか?を実験により学習しました。
画像1
画像2
画像3

くみひも体験 パート2 4年

10〜15分くらい編んでいくと,
10センチくらいの長さになります。
それを曲げて,金具をつけると完成です。

かぎにつけたり,ランドセルにつけたりできそうです。
自分で一つの作品を作ることで,伝統工芸を身近に
感じる事ができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

くみひも体験 パート1 4年

今日はふれあいサロンにてくみひも体験をしました。
京都の伝統工芸の一つであるくみひもを実際に
自分たちの手で作りました。

まずは6つのひものついたおもしを動かして
ひもを編んでいきます。
画像1
画像2
画像3

給食週間  標語作り  4年

今日までが給食週間でした。
4年生では給食をテーマにして標語を作りました。

「おいしいよ みんなで食べる 給食は」
「当番が 来るまで待とう 座ってね」
「ごはんつぶ ひとつぶ残さず 食べようね」
「ありがとう 大事な命 いただきます」

たくさんの言葉のつまった標語が出来ました。
そして今日,代表が給食時間のテレビ放送でその標語を発表しました。

いつも感謝の気持ちを忘れずに給食の時間を過ごしたいと思います。
画像1
画像2

15分間朝読書  4年

火曜日と金曜日の朝の時間は15分読書をしています。
図書室で借りた本を静かに読む時間です。

4年生の最初のころは薄い本を読んでいた子どもたちでしたが,
だんだんとページ数の多い本を読むことができるようになってきました。

本を読むことを通して読解力をしっかりとつけて
高学年にのぞんでほしいです。
画像1
画像2

礼儀正しいあいさつ  道徳科 4年

「こんにちは。」
「おはようございます。」
「失礼します。」

子どもたちがなにげなく使っているあいさつの言葉が
どれだけあるか。使うとどんな気持ちになるかを考えました。

道徳科の副教材「心のノート」を使い,
みんなであいさつの言葉を声にだしてみました。

国語科の言葉遊びで学習しているクロスワードパズルの
ページを使って,しっかりと確認しました。

あいさつをすることはとても気持ちのいいことだいうことを
常に考え,自分から出来るようになることを願っています。
画像1
画像2

国語科  言葉遊びの世界

国語の教科書もあとわずかになってきました。

今は言葉遊びの学習をしています。
しゃれ・回文・なぞなぞ・なぞかけ・あいうえお作文
クロスワードパズルなどがあることを学びました。

今日はコンピュータ室でインターネットを使い,
言葉遊びを調べました。

その中から自分で選んで発表をしていきます。
どんな言葉遊びを子どもたちが選んだのか楽しみです。
画像1
画像2

国語科 つぶやきを言葉に  4年

国語科では「つぶやきを言葉に」という学習しました。

教科書にある5つの詩をみんなで読みました。
犬・芽・ざっ草とり・自転車・いす。
これらの詩を読んで,好きな表現を見つけました。

見慣れたものや聞き慣れたものでも
ちょっと見方を変えてみると,新しい発見があります。

子どもたちも身の回りのものを取りあげて,
詩をつくりました。

心に浮かんだ気持ちを素直に言葉にした作品が
たくさん出来ました。

画像1
画像2

切って切ってトントントン 図工科  4年

今度の図工科の学習は木工です。
たくさんの木の入った教材と自然の木を使い,
ツリーハウスを作ります。

さあやるぞ。
意気ごんだ子どもたちの前にたちはだかったのは
のこぎりです。

自分の思ったところで
切りたくてもなかなかうまく切れません。

でも2時間後にはのこぎりと仲良くなるように
うまく使うことが出来ていました。

さあ木と木をつけよう。
トンカチの登場です。

クギがまがるよ。
なかなかつかないよ。
トントントンという音の中にこんな声が
混じっていました。

のこぎりとトンカチのスペシャリストに
なるのはだれかな?
どんなツリーハウスが出来るでしょうか。



画像1
画像2
画像3

学力定着調査テスト  4年

今週は各学年が学力定着調査テストを行っています。
4年生もテストを行いました。

今まで学習したことを確かめるテストです。
わからなかったところはしっかりと復習して,
自分のものにしてほしいと思っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp