京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:38
総数:395204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

授業参観  とび箱・マット運動発表会 4年

5時間目に体育館にて授業参観がありました。
体育の授業は準備・活動・後かたづけが一つの流れになっています。

まずはとび箱とマットをグループに分かれて準備しました。
そして準備運動を。(写真はグループに分かれての準備運動の様子です。)

それぞれが出来る技や,努力した姿を披露しました。
来年まで自分がどんな技ができたかを覚えておきたいですね。
画像1

分数の学習2  4年

今日の算数の学習は「分数の足し算」でした。
「分母が同じ足し算は分子を足すと計算できる。」
子どもたちは今までの足し算と変わらないなと感じ,
どんどん問題を説いていました。

その足した答えを「1」にしたり「帯分数」にしたりして,
今までの学習の定着を確認しました。
画像1
画像2

都道府県マスター  パート2  4年

47の都道府県を覚えている4年生。
プリントを使って,マスターしていない地方を覚えています。

今日はコンピュータルームでインターネット上にある
学習ソフトを使いました。
次々と出される問題をクリックして答えていました。

来週には都道府県完全マスターテストをします。
学習の成果がでるのが楽しみです。
画像1
画像2

彫刻刀を使おう  4年

図工科では木版画に取り組んでいます。
板の上に生き物の絵を下書きしました。

そして今日から彫刻刀を使いました。
線彫りと丸く彫るのを練習した後に,下書きをほり出しました。

そえる手を彫刻刀の前に絶対おかないことを注意して彫りすすめています。
画像1
画像2

図工展より 4年

個人懇談会の期間中に生活科ルームにて
図工展が開かれていました。
いかがだったでしょうか?

たくさんの工夫やこだわったところがたくさんありましたね。

4年生も「夢のツリーハウス」を作りました。
木を切ったり,つなげたりするのはとても難しかったと思います。

次の図工も木を使います。今度は木版画への挑戦です。
彫刻刀をうまく使いこなせるか,今から子どもたちは楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

分数の学習   4年

算数科では分数を学習しています。

分数の大きさを学習し,今日はいろいろな分数の学習をしました。
1より少ない分数は真分数。
1より大きな分数。1に等しい分数は仮分数。
この2つの分数の呼び方を学習しました。

移行期のために5年生の学習を4年生でしなくてはなりません。
この後は,分数の足し算,引き算へと学習はすすみます。
画像1

2分の1成人式  メーセージ作成編  4年

3月18日(金)には2分の1成人式を教室で行います。
20才に迎える成人式。その半分の10才に子どもたちはなりました。

今までの自分をふり返りさらに
これからの自分への目標を考えました。

それを原稿用紙に思いをつめて書きました。
熱い思いが伝わる文がたくさんありました。
これから原稿を読んで音声をデータ化していきます。
画像1

めざそう 都道府県完全マスター 4年

都道府県を覚えること。
これはこれからの学習につながっていきます。。

5年生・6年生の社会科などでの活用です。
歴史上での出来事は今の何県でおこっていることなのか?(6年)
枕崎港はどの県にある港なのか?(5年)

都道府県の位置を理解して,学習することによって
深まっていく学習が続きます。

すべての県・県庁所在地を完全マスターして行きましょう。
画像1
画像2
画像3

大きな声で思いをこめて。 4年

今日は1・2時間目に養正スピーチ大会がありました。
クラスの代表が体育館の舞台の上で,発表を行いました。

スピーチ原稿作成→クラスで選考→原稿の直し→発表の練習
このような流れで本番を迎えました。

各代表がとても立派な発表をすることができました。
見ている人たちも大きな拍手で発表者をむかえていました。
画像1
画像2

4年生 図工展の鑑賞会

画像1画像2画像3
今日の4時間目に図工展の鑑賞をしました。
友達の作品やほかの学年の作品をみて,良いところや
工夫したところをがんばってみつけて,鑑賞カードに
書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp