京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up135
昨日:61
総数:395762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

高齢者・福祉についての学習2

 1月28日(木)次世代の担い手育成事業の一環で、亀岡あゆみデイサービスセンター(高齢者施設)の施設長にお越しいただいて、一日の仕事の流れや働く上で気をつけていること、どんなときうれしいかなどお話をしていただきました。高齢になって体が不自由になるのも一つの障害とみて、次回の話につながるようにしていただきました。2月1日に障害者支援施設から外部講師の方に来ていただき、働いている人のお話をきかせていただきます。そして、2月3日にグループに分かれて5か所の施設を訪問し、働く人に取材をします。
画像1
画像2
画像3

高齢者・福祉についての学習 4年

 「次世代の担い手育成事業」の取組で、4年生が総合的な学習(13時間の学習計画)の時間に、外部講師の先生に来ていただいたり、実際に施設を訪問したりして障害、高齢者、福祉、仕事、コミュニケーション、新聞などについて学びます。そして、最後に保護者、地域の方、外部講師の先生をお招きして、新聞記事発表会を開きます。
 1月22日(金)は、施設職員の方に来ていただき、車いす、アイマスク、高齢者の疑似体験のできる道具を持参していただき、体験した後、高齢者や障害のある人のサポートの仕方についてお話をしていただきました。次回は福祉や仕事につく人について事前学習した後、高齢者施設から外部講師をお招きして、働くことや、人を助けること、仕事の大変さについてお話していただきます。
画像1
画像2
画像3

社会見学4年〜疏水見学その2〜

 1月20日(水)に4年生は疏水の見学に出かけました。
今回は鴨川を出発して,疏水記念館を訪ねました。記念館の中では模型や使われてい道具をたくさんみることができました。その後インクラインを見学し、水ろ閣、哲学の道を経て帰校しました。この季節とは思えないほどのポカポカ陽気のおかげで、みんなしっかりと歩くことができました。
画像1画像2画像3

理科室を使って

画像1画像2
4年生の理科の授業では理科室を使っています。
「温度をかえて,かさの変化を調べよう」という学習を
行っています。空気や水の温度をかえて,どのようにかわるのか。
予想をしっかり立てて実験をしています。
これからアルコールランプを使っての実験になります。
安全面を確認して実験をしていこうとみんなで話し合いました。

生き物をさがそう〜冬〜4年

画像1画像2
理科の学習では生き物について1年間観察をしています。
今日(6日)は鴨川に行き,冬の生き物を探しました。
以前ツバメがいた河原には,ユリカモメがいました。
草の色も夏とは全然違うなという声もあがっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp