京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:73
総数:395379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

算数「たし算とひき算」

画像1
画像2
画像3
今日は2けたー2けたのひき算の暗算を学習しました。たし算の時の学習を想起しながら、いろいろな方法を試しながら、問題を解いていきました。暗算で計算するには、やはりくり下がりが課題になってくることに気づくことで、よりよい考え方を見つけることができました。

たくさん歌を歌いました

画像1
今日の音楽の時間は、校歌を歌ったり、1学期に学習した歌を歌ったりして、楽しく学習することができました。2学期は学習発表会もあるので、学習をコツコツ積み重ねて歌やリコーダーに取り組んでいきたいと思います。

ロング昼休み

画像1
今日のロング昼休みも暑い中でしたが、休憩や水分をたっぷりとりながら鬼ごっこをしました。汗たっぷりの子どもたちでしたが、汗をかいて体を動かすことを楽しんでいました。

2学期のクリーンキャンペーンが始まりました

画像1
画像2
今日からクリーンキャンペーンが始まりました。朝から校門前には大行列ができ、3年生もたくさんのメンバーが参加してくれていました。今後は運動会に向けて運動場の美化にも取り組んでいく予定です。自分たちできれいにした環境で気持ちよく生活を送ってほしいと思います。

ベーシックタイム

画像1
2学期最初のベーシックタイムは、視写を行いました。1学期までの物と変わらない文字数、漢字の難易度でしたが、やはり書くスピードが落ちていました。1か月のブランクが垣間見えました。ここからまた2学期でいかに力を伸ばしていくか楽しみです。視写は自学などでも取り組めるので、いろいろな所にチャンスがありますね!

道徳「素晴らしい学級」

画像1
画像2
今日は、2学期初の道徳ということで、改めて今の自分たちの学級について考えてみました。教材文に出てくる学級のすばらしさ、養正小学校3年1組という学級のすばらしさ、どれも色が出てくるものです。素晴らしい学級というのは、こうだと定義づけすることがいかに容易でないかこちらも考えさせられました。みんなで見つめなおしたクラスのよさ、課題を新生3年1組でさらに良いクラスを目指していきたいと思います。

新しい友だちの仲間入り!

画像1
画像2
画像3
嬉しい事に2学期から新たに転入生を迎えることができました。全校集会の後、教室で自己紹介をしたり、中間休みにみんなで運動場に出て遊んだりして、初日を過ごすことができました。2学期は行事も盛りだくさんなので、みんなで団結してクラスとしての力を高めていきたいと思います。

8・9月のにこにこ集会

画像1
画像2
始業式に続いて、にこにこ集会も行いました。7月のにこにこ学習についてのふり返りを代表の2名が発表してくれました。チマチョゴリ、パジチョゴリとても似合っていましたね!また、8・9月は新たなテーマで人権学習に取り組んでいきたいと思います。
最後には、夏休み中の児童会代表の活動についての報告も聞かせてもらいました。養正小学校を代表して立派な姿で活躍してくれたようです。

2学期がスタートしました。

画像1
画像2
今日から2学期が始まりました。始業式では、全校で体育館に集って、元気に校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。校長先生のお話の中では、3年生への転入生の紹介がありました。子どもたちは朝の教室ですでに気づき始めていたようですが、大喜びな様子でした。これから新生3年1組として、さらにパワーアップしていくことを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp