京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:73
総数:395421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科

画像1画像2画像3
 理科の学習で、以前のネイチャービンゴで撮ってきた写真を確認しました。見つけてきたものは同じ条件で集めたはずなのに、違う植物の写真が集まりました。「色」は同じでも「形」や「大きさ」が違う!というように色んな子どもたちの話が聞こえてきました。問題解決のために使う虫眼鏡についても使い方を知り、これから学習問題を解決していくのを楽しみにしている子どもたちでした。

図工 「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
今日は3年生初めての図工の学習で、絵画作品に取り組みました。絵具を混ぜて色をつくったり、水の量を調節したりして色の調節をするだけでなく、筆の使い方も合わせたいろいろな描き方で、作品を仕上げました。

もうすぐ完成?学級目標

画像1
先日みんなで決めた学級目標を教室に飾るために、今日は図工の時間の後にみんなで筆入れをしました。優しい気持ちになるようなかわいい水玉の色をぬりましたが、さっそく図工で学習した水の量を調節した絵具で色を塗り、淡い素敵な水玉模様になりました。

6年生ってかっこいいなぁ

画像1
今日は、給食の時間に児童会代表に立候補した6年生の放送演説を聞きました。食べる手が止まってしまうほど、真剣に聞き入っていた3年生の子どもたちでした。やはり6年生ともなるととても素晴らしい演説で、1人ひとりの演説が終わるたびに拍手をしていた3年生でした。

体育「体ほぐし運動」

画像1
画像2
今日は、前回の体ほぐしに加えて、動物の動きをまねしたり、面白ダッシュをしたりしました。楽しみながらもしっかりと体を動かすことが出来ました。トラとネコの違いを表現するのは、とても面白かったです。子どもたちの柔軟な発想が運動にも生きていました。

リアクション

画像1画像2
 3年生の子どもたちのすてきなところは、やはり反応です。発表をしようとする友だちのことを一生懸命見よう、話を聞こうとする姿が輝いています。それは、相手を大切にすることにもつながります。お互いを大切にし合いながら高め合っていきたいですね。

音楽 「友だち」

画像1
音楽の授業も今日が初めてでした。音楽室の使い方を確認したり、教科書の最初に出てくる歌をみんなで歌ったりしました。これからもっと曲に合わせた歌い方を工夫したり、リコーダーをふいたり、楽しく音楽に親しむことが出来るような授業にみんなでしていきたいと思います。

外国語活動「Hello!」

画像1
今日の外国語活動の学習では、チャンツに登場する表現を使って、友だちとはじめましてのご挨拶を英語でしました。Let's be friends.と2人で声をそろえていっている姿がとてもかわいらしい子どもたちでした!

社会 「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
今日から社会科の学習が始まりました。3年生から始まる新しい教科にワクワクしている子どもたちの様子が素敵でした。今日は2年生の生活科の町探検の記憶を思い出しながら、養正小学校の周りにあるいろいろな場所についてロイロノートでみんなで情報を集めました。

きつつきの商売

画像1画像2
 今日は、どのように学習を進めていくのかを話し合い、学習計画を立てました。自分たちの目的を達成するためには、どんなことをする必要があるのか。子どもたちから色んな意見が出てきてとても驚きました。子どもたちはもうやる気十分なようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp