京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:396123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

算数「???」

画像1
画像2
今日から新しい単元の学習に入りました。今日は、何十や何百に1けたをかけるかけ算の計算の仕方を考えました。20×3や300×4のように九九の範囲をこえる問題だったので、どうすればよいのかというところを考え、10や100のまとまりがいくつあるのかという考え方を使えば、九九の範囲内で解けることに気づけました。

福祉施設について

画像1
先日の施設見学を経て、現在では、班ごとにこれまでの学びを整理したり、さらに掘り下げたりしながらまとめの段階に入っています。今日は、パンフレットなども手に取りながら調べたりないことを調べていました。

ロビンソンクルーソー完結!

画像1
画像2
今日の最後は図書の時間でした。これまで1章ずつ読み聞かせをしてもらっていたロビンソンクルーソーのお話が今日完結しました!毎回次が気になって仕方なかった子どもたちは、お話の結末を知り、すごく満足そうな様子でした。普段あまり手に取らない本の方が多いですが、いざ手に取ってみると、世界に入りこんでしまうものです。いつもとは違う本も手に取ってみてはいかがでしょうか?

外国語「ALPHABET」

画像1
画像2
外国語の学習では、単元の最後の時間にそれぞれの名前の頭文字集めをしました。自分の名前をアルファベットで書くと、名前と苗字の先頭だけ大文字にするとずっと学習してきた子どもたちにとってはもうお手の物で、友だちと交流する中で、同じ頭文字の友だちを見つけたり、一人しかいない頭文字を見つけたりしていました。

学習発表会を終えて…

画像1
今日は、学習発表会がありました。これまでの学習や練習の成果が十分に発揮された素晴らしい発表になりました。給食の時間には、3年生の演技を動画でふり返りました。今回の学習発表会を通して、さらに団結してクラス全体で成長していってほしいと思います。

にこにこ学習「情報モラルについて」

画像1
画像2
画像3
今日は11月のにこにこ学習を行いました。情報モラルをテーマに学習を進めました。子どもたちの身の回りには常に多くの情報があふれている今の時代だからこそ、SNSの利用なども含めて、利用しないのではなく、正しく利用することが大切であるということをみんなで確認しました。悪口やデマなどを発信するのは、もちろんいけないこと。それだけでなく怪しい情報と出会ったどうするかそこまで考えて有効に使うことができる人になってほしいと思います。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
今日は前回の予想をもとに岡崎エリアのうつりかわりについて調べました。あの大鳥居ができたのは、実は昭和の時代だったり、昔は畑や山ばかりだったりと子どもたちからすると予想外なことがたくさんだったようで、予想と実際の違いに驚いた子どもたちでした。

体育の時間が…

画像1
画像2
画像3
今日は、養正シリーズ第6戦の予定でしたが…あいにくの雨模様。2勝2敗1分で迎えた最終第6戦は、来週に順延となりました。しかし、子どもたちの熱は冷めず、作戦会議に明け暮れていました。最終決戦にふさわしい1戦になりそうです。また、昼休みには、次の単元に向けて、有志のメンバーで砂場をやわらかくしました。飛び込む砂場はフカフカがいいねとみんな張り切って、スコップやレーキでやわらかくしてくれていました。

学習発表会まで残り2日!

画像1
今日も朝から学習発表会に向けて、仕上げにかかっています。1つ1つ細部までこだわって進めていますが、やればやるほど改善点が出てくるというものです。最後まで1つずつ丁寧に仕上げていきたいと思います。

算数「計算のじゅんじょ」

画像1
画像2
今日は、前回までの関係図でかき表したじゅんじゅん法や一気に法を1つの式でまとめるにはということで考えを進めました。1つにまとめるときに題意からそれないように関係図と式を見比べながら合っているのか確認しながら進めました。最後は、()を使うことで計算のじゅんじょを操作する方法も学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp