京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:24
総数:395620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

社会 学習到達度確認テスト

画像1
今日は昨日に引き続き、社会の確認テストに取り組みました。4月当初に学習した4方位の話からつい最近の学習まで幅広い単元が出題されました。子どもたちは必死に当時の学習を思い出しながら解いていたように見えました。結果が楽しみですね。

3学期の身体計測

画像1
身体計測の前に、保健室の先生から薬の服用の仕方について、教えていただきました。病院で処方してもらう薬には、1人ひとりに合わせたものが多く、他の人にあげたり、もらったりしてはいけないことや市販の薬にも対象の年齢があることなどを教えていただきました。ただし、そもそも薬を服用しなくてもいいように健康でいられるのが一番ですね。

算数「三角形」

画像1
コンパスで三角形?というはてなから始まった今日の授業でした。いろいろな三角形からコンパスを使って、正三角形や二等辺三角形を見つけ出すという課題でした。円と球の単元で学習したコンパスの特性や使い方を思い出しながら今日の問題を解きました。次はコンパスを使って三角形の作図をします。コンパスの他の使い方を思い出しながら頑張りましょう。

学習確認テストスタート

画像1
今週1週間で国語・算数・理科・社会の4教科の学習確認テストを行います。今日は手始めに理科のテストに取り組みましたが、いつものテストとは一味違うテストや幅広く出題される問題で苦戦しながらも1つずつ解き進めていました。他の教科についても1学期や2学期などの内容を確認して、臨んでほしいと思います。

社会「火事をふせぐ」

画像1
社会は今日から新しい単元の学習が始まりました。○○から自分たちのくらしを守ってくれているのはだれなのだろうという問いを立てて、いろいろなパターンを考えました。火事から守ってくれているのは消防士。当たり前のような気もしますが、本当にそれだけなのか?
火事が起きていない時、消防士は何をしてるのか?など新たな疑問がどんどん生まれてきました。次の時間から学習問題を立てて、紐解いていきたいと思います。

10分間の読書の旅

画像1
画像2
画像3
今日の朝休み教室に行くと、誰もいないのかなと思うほど静かでした。それは、みんなが読書の旅に出かけていたからです。というのも、昨日から朝読書の取組が始まっています。学級代表の2人が声をかけて時間を進めてくれています。静かに本を読むと頭の中に本の世界が広がりとても充実した時間になりますね。図書の時間には、「100万回生きたねこ」の本を読み聞かせしていただき、本にたくさんふれた1日になりました。

図工「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
平らに切ってみたり、あえてジグザクに切ったみたり、いろいろな使い方を試しながらねんどを思いのままに形作っていきました。

図工「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
画像3
今日は、図工の学習でねんどを使って、立体の学習に取り組みました。ねんどはもともと大好きな子どもたちでしたが、新しく切り糸の使い方を知ったことで、さらにねんどの世界が広がったようです。

算数「間の数」

画像1
画像2
3学期最初の算数の学習は、○図を使って、特定の2つの間の数の大きさについて、考えました。問題文をしっかりと読み取ることがとても大切で、読み取ったことをもとに、図にかきいれていくことで、答えが浮かび上がってきていました。子どもたちは、それぞれのかき方でわかりやすく図にまとめていました。明日ももう1時間「間の数」の学習をしますが、○図では…

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
理科の学習では、実際のじしゃくを使って、教室にあるいろいろなものに近づけ、くっつくのかどうかを確かめました。また、じしゃくどうしを近づけると引き合ったり、しりぞけ合ったりして、いろいろなふしぎが生まれました。次回以降それらのふしぎを学習問題として解決していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp