京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:58
総数:396214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ピッチャー大谷翔平!?

画像1
画像2
画像3
今日はロング昼休みの時間にみんなで体育館へ行きました。その目的はずばり先日届いたアレです。ピッチャー大谷。バッタートラウト。WBCのあの名場面を再現した体育館でキャッチボールや大谷体験をしました。グローブを初めてはめた子もいたようで、野球の楽しさや難しさを感じてくれていたように思います。またやりたいという声がたくさん聞こえてとてもステキな時間を過ごすことができました。

算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
今日は、三角形の単元の学習の最後に正三角形や二等辺三角形をしきつめて、もようや形をつくりました。かたちづくりでは、いろいろな向きや組み合わせを試しながら思い思いのかたちをつくっていました。授業後の休み時間には、黒板で正方形の中に小さな三角形をどれだけしきつめられるかをみんなでかきながら確かめていました。

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
今日は前回の実験からの考察とまた新たな実験をしていました。砂鉄とU字磁石を使った実験でした。砂鉄がじしゃくにひきつけられる様子を不思議そうに眺め、実験の終わりがけに実は運動場の砂などにも砂鉄が含まれていると知った子どもたちは、今から行きましょうと言うほど目をか輝かせていました。今後の授業の中で実際に砂鉄集めに行くのを楽しみに今日の授業を終えていました。

体育「ポートボール」

画像1
画像2
今週の体育からポートボールの学習も始まっています。1時間目からさっそくそれぞれのチームの特徴が出て、1試合ごとに見せ場が生まれています。赤チームが優位に試合を進めていましたが、どうやら青チームが秘策に気づいたようです。次回の試合でどのように表れるのかとても楽しみです。

算数「三角形」

画像1
画像2
今日は、三角定規に見立てた紙を使って、2種類の三角定規を重ねたり、並べたりして、角の大きさに注目しました。不思議なことに手元の小さな三角定規も先生が使う黒板用の大きな三角定規も角の大きさは同じ。つまり、辺の長さは角の大きさに関係がなく、角の大きさは辺の開き方で決まるということをみんなで学ぶことができました。

社会「火事をふせぐ」

画像1
画像2
社会科の学習では、前回の時間の最後に出てきた消防士の仕事について考えました。火事が起こっていないときは、消防士は何をしているのかという学習問題を立てました。火事は起こらない方がいいが、起こらなかったら仕事がない?いやそんなわけない?といろいろな意見が出て、最後は調べて納得。こんなにも多岐にわたって、消防士の方々が働いておられて、自分たちの命や安全が守られていることを知ることができました。

ついに届きました!

画像1
画像2
ついに例のアレが届きました。今ニュースで話題になっているアレです。給食の時間に校長先生教頭先生が来て、子どもたちにお披露目してくださいました。子どもたちは、見るやいなや給食のじゃこが飛んでいきそうな勢いで喜んでいました。大谷選手からのグルーブ嬉しかったですね。クラスに順番が回ってきたときには、キャッチボールなど、手に取って野球というスポーツにふれてほしいなと思います。

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
今日の理科の学習では、じしゃくの力はどこまで届くのかという実験を行いました。じしゃくとクリップの間に挟むノートの数をかえながら引き付けられるクリップの動きや数に注目して実験を行いました。注意を払わないと結果が大きく異なってしまうため、班のメンバーで協力しながら実験を行いました。

社会「火事をふせぐ」

画像1
画像2
火事が起こって、119場通報しても消防署や出張所につながるわけではないと知った子どもたちはびっくり仰天していました。とてもいいことですね。では、どこにつながるのか、なぜ、消防署ではなく、消防指令センターにつながるのかと新たな疑問が生まれ、考えていくことにつながりとてもいい学びになりました。

人権に関する絵本を読んでもらいました。

画像1
画像2
今日の図書の時間には、今月のにこにこ目標の「人権」に関する絵本を読んでもらいました。「あしなが」というねこのお話でした。短い絵本ですが、ぐっと考えられて、最後にはホッとできるような絵本です。1冊の本がとても大切なことを教えてくれたような気がします。これからもいろいろの本からたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp