京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:396123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体育「はばとび」

画像1
今日もペアグループで協力しながら、学習を進めました。3時間目ともなると、自分たちで準備から活動、まとめ、片付けまでの流れを進められるようになってきました。今日は、ポイントとして、跳ぶときの手の使い方や目標とする目印に玉を置くなど、新しい気づきが生まれました。次の時間からは、助走の距離を調整して、より遠くまで跳べるように取り組んでいきたいと思います。

ホットホットキャンペーンが始まりました。

画像1
画像2
今日から児童会企画のホットホットキャンペーンが始まりました。これからどんどん寒くなる冬にも負けないくらいホットな声掛けをみんなでしていきたいと思います。初日の今日は出席した全員で達成し、パーフェクトスタートになりました。目標として3日間パーフェクトを掲げているので、明日もみんなで取り組んでいきたいと思います。

体育「はばとび」

画像1
今日のはばとびから前回知った準備の仕方をみんなで確認しながら場を作って学習を進めています。声を掛け合ったり、お互いの役割を確認したりしながら自分たちでしっかりと運営できるようになってきています。助走と記録の関係性に気づくとともに、助走を伸ばせば難しさが増してくることにも気づくことができました。自分の記録をさらに伸ばすには、どうすればよいのかということを考え、すでに次の時間に向かっていました。

エンジョイスマイル

画像1
交流給食の後は、ロング昼休みで縦割りあそびをしました。それぞれの縦割に分かれて、1〜6年のみんなが楽しめるようにと6年生が考えてくれた遊びで楽しんでいました。

国語「すがたをかえる大豆」

画像1
今日から国語の学習は、「すがたをかえる大豆」の単元の学習に入りました。今日は、並行読書で読む本をずらーっと並んだたくさんの本の中から自分の興味のあるものを選びました。これから、本文についての学習と並行して、読み進めて最後はそれぞれのすがたをかえる○○ブックを書いていきます。

6年生との交流給食

画像1
画像2
今日の給食時間は、ランチルームで6年生との交流給食でした。コロナ禍では、実施できていなかった対面での交流給食ということで、子どもたちはとても楽しんで給食をいただきました。6年生の食べる量やスピードに圧倒されている子もいたようですが、最後は3・6年生共に完食で、いつもとは違う給食時間を過ごすことができました。

理科「太陽の光」

画像1
画像2
理科の学習では、これまでの学習や実験をふり返りながら、さらなる予想も立てて、実験を行いました。鏡を複数枚使用しての実験は大盛り上がりだったようで、中間休みも続けて実験を行うほど前向きな子どもたちでした。

音楽「リコーダーのひびきを感じ取ろう」

画像1
今日は、学習発表会が終わり久しぶりの音楽の時間でした。学習発表会の時の「山のポルカ」でファやミの音をもう一度確認しました。山のポルカチームのメンバーが各班に分かれて中心となってくれていました。

算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
今日は先週までの学習の繰り上がりがあるかけ算の筆算について、復習しながら新たに一の位にも十の位にも繰り上がりのある筆算の仕方について、これまでの学習をもとに考えて計算を進めました。繰り上がりの扱いには重々気をつけないといけないということを全体で再確認できました。

理科「太陽の光」

画像1
画像2
理科の時間には、太陽の力を一点に集中させる実験をしました。黒い画用紙と虫めがねを使って、光を集めることで温度が急激に上昇して煙が出るほど熱くなります。使い方や安全面には十分気をつけながら、太陽の光の力を目の当たりにすることが出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp