京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:61
総数:395632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科「生き物のすみか」

画像1
画像2
画像3
今日は、生き物のすみかのこれまでの学習を生かして、色々な写真の中から風景に隠れた生き物を探しました。いろいろな生き物がえさの都合や外敵から身を守ることなどの理由で、すみかを決めていることに気づきました。最後は、みんなで写真を見ながら生き物探しをしました。さすが博士!○○情報がさく裂していましたよ!

社会「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
今日の社会は一味違う?机の上には、ノートとお茶と八つ橋!?なんと、今日の学習では、これまでの学習で学んできたことを写真ではなく、実際の生八つ橋を手に取って目で見たり、鼻でにおいを嗅いだりして、じっくりと観察しました。その後は、実際に食べて、味や食感など生八つ橋を分析しました。

図書委員さんの読み聞かせ

画像1
画像2
今日は朝読書の時間に図書委員さんが読み聞かせに来てくれました。「カメレオンのかきごおりや」というお話で、実は子どもたちが1年生の時にお話の絵で読んだお話でした。当時の事を懐かしんで聞いている子どもたちを見ていると2年間の成長が垣間見えた気がしました。

クリーンキャンペーンで運動場をきれいにしました。

画像1
画像2
画像3
今日は毎週水曜日のクリーンキャンペーンがありました。運動会に向けた特別バージョンということで、運動場の石拾いや草引きをしました。大人数で力を合わせることで、短時間ではありましたが、たくさんの石や雑草を拾い集めることができました。

図書室へ行きました。

画像1
今日は、時間割変更があり、急遽図書室へいける事になりました。子どもたち大喜びで、図書室での読み聞かせを聞いたり、本を借りたりしてゆっくり過ごすことができました。

運動会に向けて

画像1
画像2
運動会まで残り1週間半ほどとなりました。クラスでは、より一層運動会へのボルテージが高まっています。今日は、80m走のレーン決めをしました。自分が誰と走るのか分かったことで、さらにやる気が高まっている様子でした。給食終わりの時間には、流れている演技の曲に合わせて動きを確認していました。

理科 これまでの復習

画像1
理科の学習では、これまでの生き物のすみかについての学習を復習してから、テストに臨みました。復習では。○○は△△にいる。その理由は〜〜だから。というようにこれまでの学習をもとに理由もつけて説明することができました。

国語「気持ちをこめて『来てください』」

画像1
画像2
国語科の学習では、今日から新しい単元の学習に入っています。内容は極秘で進めているため、ご紹介できませんが、今日はこれから作るアレに何を書くべきか項目を班のメンバーで挙げながら確認しました。

図工「お話の絵をかこう」

画像1
画像2
お話の絵がどんどん進んできています。クラスの中には、じっくり構図を考えている子もいたり、いろいろな描き方で色を付け始めている子がいたり、進度はまちまちですが、それぞれこだわりをもとに素敵な作品を描き進めています。

今日でペロピカペタ習慣が終わりました。

画像1
火曜日から始まったペロピカペタ習慣が今日で終わりました。3年生は毎日これでもかというほど食器をピカピカにし、牛乳パックをペタンコにして、いただいた給食をペロっと完食しました。結果は…見事3人パーフェクト!を達成しました。これからも給食をおいしくいただきたいと思います。ごちそうさまでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp