京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:396388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

書写「はじめての学習」

画像1
画像2
今日は、初めての書写の時間でした。それぞれの道具の名前や使い方から確認し、今日は筆での書き方を感覚としてとらえるために、いろいろな線を書きました。これから学習を重ね、毛筆のよさに気づいたり、一画ずつ丁寧に書いたりできるようになってほしいと思います。

新体力テスト

画像1
画像2
今日は体育の時間に新体力テストを実施しました。反復横跳びと立ち幅跳びの2種目に取り組みました。クラスに来てくれていたチャレンジ体験の中学生に見本を見せてもらったり、補助してもらったりして、記録を計測することができました。

クリーンキャンペーンが始まりました。

画像1
今日から毎週水曜日の朝に行うクリーンキャンペーンが始まりました。8時15分からの活動で、少し早めに登校し、頑張っている姿が見られました。今日はクラスで13名が参加してくれていました。これからもっと人数が増えてみんなで活動できればいいですね!

画像1画像2
 授業中、子どもたちから自然に生まれてくる図に驚かされました。こうやって図にかいてみて、頭の中を整理していくこと、大切ですね。その図をつかって説明をすると、聞いている側も分かりやすい様子でした。どちらも成長できる素敵なアイテムです。

読み上げ計算頑張っています。

画像1
毎週火曜日のベーシックタイムは読み上げ計算を行っています。1分でどれだけ正確に読み上げることができるかを記録を取りながら取り組んでいます。前回より1つでも多く読み上げられるように反復して取り組んでいきたいと思います。

外国語「How are you?」

画像1
外国語の学習では、「How are you?」という表現を使って、友だちと調子を伝え合う活動を行いました。調子に合わせてジェスチャーを使うことで、より伝わりやすくなっていました。

国語「こまを楽しむ」

画像1
今日から国語科では、新しい単元の学習に入りました。今年度1つ目の説明文の学習ということで、ていねいに確認しながら始めました。いろいろなこまが回っている動画を見て、子どもたちは、とても興味を示していました。さかだちごまと曲ごまは特に「おぉー」という驚きのような声が上がっていました。

社会 「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
今日で単元の学習を終えました。最後の時間として、これまでのまとめと学んだことを活用して地図記号を使って学校周辺のマップを作りました。4方位と地図記号を上手に使って、養正小学校周辺の施設などについて、まとめることができました。

ゴールデンウィークを挟んでも大丈夫!?

画像1
画像2
今日は算数の時間にこれまでの学習をふり返るために、練習問題にたくさん取り組みました。1人分を求める問題や、何人に分けられるかを求める問題など、少しずつ異なるいろいろなわり算の問題を九九の考え方を使って解き進めていきました。

いよいよ部活動が始まります。

画像1
今日は放課後に部活動開講式がありました。3年生から始まる部活動を楽しみにしている子が多く、来週の部活動開始が待ちきれないような様子でした。これから4〜6年生のお兄さん、お姉さんにたくさんことを教えてもらいながら1年間頑張ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp