京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/05
本日:count up36
昨日:76
総数:396957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
今日の理科は、前回までの影の学習から発展して、日なたと日かげの地面の温度の違いを放射温度計で計測しました。日なたと日かげの差を見つけられると、暑い夏や寒い冬にどこにいると快適に過ごせるか分かりそうなものですね。

係活動

画像1
画像2
2学期末の係のまとめの会に向けて、各係着々と準備を進めています。今日は何やら絵具を引っぱりだしてきていたり、カメラで写真を撮ったり今後が楽しみな動きを見せてくれていました。係の時間を喜んで、精力的に活動できる素敵な子どもたちでした。

体育「ハンドベースボール」

画像1
今日のハンドベースボールは、前回出てきた疑問や困りから、みんなが楽しめるように少しルールを変更して実施しました。ルール変更の甲斐もあってか、前回より白熱した試合展開になりました。今日は1点差ゲームで青チームが勝ちました!これで1勝1敗。次はどちらが勝つか楽しみです。学習カードには次の作戦がいくつかすでに準備されていました。

算数「円と球」

画像1
画像2
今日の算数の時間は、初めて球についての学習をしました。球なのかもしれない立体を手に取って色々な角度から眺めたり、転がしてみたりしながら、球とはどんな形の事なのかということを班で導き出しました。写真にとって、見る角度によって見え方がどうなるのかという素晴らしい視点が出てきて、球について理解することができました。

飛鳥井ワークセンター見学3

画像1
画像2
画像3
最後は、隣接しているスーパーのパンの製造場と東大路から見えている謎のエリアにも入れていただきました。この中は、こうなっていたのかと子どもたちは驚いていました。60分ほどの見学でしたが、あっという間に終わりの時間を迎え、学校に帰ってきました。来週以降、今日のメモをもとに学習をまとめていきたいと思います。

飛鳥井ワークセンター見学2

画像1
画像2
画像3
作業場では、野菜の袋詰めやコーヒー豆のチェックなど、日常生活に身近な食品を取り扱っておられて子どもたちも食い入るように見ていました。

飛鳥井ワークセンター見学

画像1
画像2
画像3
今日は、9月末の飛鳥井公園での運命的な出会いを経て、飛鳥井ワークセンターへ見学に行ってきました。事前に聞きたいことや調査したいことをワークシートにためておき、担当してくださった2名のスタッフの方に、ここぞとばかりに質問をし、教えていただきました。

学習発表会に向けて

画像1
今日は朝から音楽の時間で、学習発表会に向けて、歌とリコーダーの練習をしました。「にじ」は、保育所の時に元気いっぱいうたったことがあるようですが、3年生の「にじ」は、レベルアップしたものを発表したいと考えています。どんなレベルアップかは当日までのお楽しみということでぜひ11月8日体育館でご覧ください。

性に関する人形劇

画像1
今日は、はるばる長野から講師の先生が来て下さり、性に関する人形劇や紙芝居を見せてくださいました。保護者の方や教員も大人というより1人の観客として見せていただき、考えさせられる素敵な演目でした。子どもたちと同じ側から見るというのも普段少ないこともあって、私にとってもいい機会になりました。3年生の子どもたちも少し内容的に難しいところもあったかもしれませんが、ぐっと見入って、聞き入って世界に没入していました。

まだまだ続くよ、ロビンソンクルーソー

画像1
画像2
今日の最後の時間は、図書の時間でした。今日で3回目でしたが、どんどんお話が進んでいきます。回を重ねるごとにどんどん前のめりになっていく子どもたちでした。読み終わってすぐ次を教えてほしいと司書の先生に訴えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp