京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:58
総数:395300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

そろばん

画像1
画像2
算数では、そろばんの学習が始まりました。今日は、そろばんの各部分の名前や、玉の上げ方・下ろし方を確認したあと、実際に自分たちで先生が言った数字を入れる活動をしました。子どもたちは、そろばんの仕組みが分かると「そういうことか!」「面白い!」と、喜びながら、活動を楽しんでいました。

エーデルワイス

画像1
音楽の時間には、「エーデルワイス」をリコーダーで練習しました。正しい指の位置を意識しながら、リズムに合わせて演奏することができました。

人権学習

画像1
道徳の時間には、人権学習をしました。3年生は、「たいせつなプライベートゾーン」というテーマで学習をしました。プライベートゾーンとは何で、どのような役割があるのか、大切な体を守るためにどんなことに気を付けたらよいか、などについて考えました。

校外学習

画像1
画像2
今日は、社会科の校外学習で、京都府警察本部へ見学にいきました。
警察の仕事について教えていただいたり、通信指令室を見学させていただいたりしました。
子どもたちは真剣な様子で、話を聞き、メモをとっていました。

最後のALT

画像1
画像2
今日は、今年度最後のALTの時間でした。そこで、今回は、ALTの先生の母国であるアイルランドの祝日「セントパトリックデー」について教えていただきました。そして、そのような特別な日に踊るダンスを教えてもらい、みんなで踊って楽しみました。

演劇鑑賞会(その2)

画像1
画像2
演劇鑑賞会は、音響や照明も本格的で、より物語の世界に引き込まれていました。劇を見終わったあとには、俳優さんからのクイズに答えたり、自分たちで考えたクイズを出題したりと、活動の時間もありました。

演劇鑑賞会

画像1
今日は、劇団衛星の方々による、演劇鑑賞会がありました。主人公の男の子が、あることをきっかけに、海の中を冒険することになるお話です。子どもたちは、真剣な眼差しで、また時にはツッコミを入れたり、笑ったりしながら、演劇を楽しんでいました。

養正の町(その2)

画像1
画像2
そして、お店で売っている品物を見せていただきました。いろいろな種類のキムチやコチュジャン、のりやトックなど、コリアの料理には欠かせない品物がずらりと並んでいました。子どもたちは、いい匂いに誘われて、「食べてみたいな。」と、興味津々の様子でした。

養正の町

画像1
ドリームの時間に、養正の町に来ている韓国料理の移動販売のお店を訪ねました。なぜここで販売をしているのか、どうしてお店を出すことになったのかなど、気になることをお店の方に伺うことができました。

かけ算の筆算

画像1
算数の時間には、2けた×3けたのかけ算の筆算の仕方について考えました。初めて3けたをかけるかけ算に取り組みましたが、これまで学習したことを生かしながら、計算の仕方を考え、友達に伝えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp