京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

太陽の位置の変化

画像1
画像2
理科の学習で、太陽の動きはどのように変わるのかを調べるために、時刻を変えて太陽の位置を確認する活動を行いました。子どもたちは、事前に自分たちが考えた予想と比べながら遮光版などの器具を正しく使い、観察をすることができました。

ドリーム

画像1
画像2
ドリームの学習で、飛鳥井ワークセンターの見学へ行きました。スタッフの方に案内していただき、利用者の方が作業している様子を見学させていただいたり、スタッフの方にインタビューをさせていただいたりしました。子どもたちは興味津々な様子で浮かんできた疑問をスタッフの方に尋ねていました。

太陽はどの方角に?

画像1画像2
 理科の学習で、太陽の位置は一日でどう変わるのかを調べました。予想で多かったのは,北→南 南→北でした。ペアで調査する子どもたちは、太陽の位置の変化に驚いていました。

コンパスの使い方

画像1
算数科では、コンパスの他の使い方について考えました。地図を見て、一番近い郵便ポストはどこなのか考える問題では、コンパスで道の長さを写し取り、比べることができるということに気づき、積極的に伝えあおうとする姿が見られました。

What do you like?

画像1
What ○○ do you like?  I like ○○.
互いに好きなものを積極的にたずねることができるようになりました。当たり前のように英語を使ってコミュニケーションする姿が輝いていました。

友だちの行っていた国

画像1
 学級の友だちが行っていた国について教えてもらいました。向こうの国でのスケジュールや,食についてなど,興味のある話ばかりでした。そして友だちがその国で楽しんでいたという事実が子どもたちにさらに強く響き,みんなくぎづけでした。前で堂々と話しながら,挨拶の仕方を互いに発音している様子は,まるで授業風景のようでした。

自らすすんで

画像1
画像2
今日は清掃なしの時間割でしたが、空いた時間にすすんでごみを拾ったり、ものを整頓したりしていました。細かいところに気を配れる姿が素敵ですね。

養正の人々

画像1
ドリーム(総合的な学習の時間)には、養正地域にいる方々について学びます。今日は、飛鳥井公園に行き、インタビューをさせていただけそうな方を探しました。公園には、飛鳥井ワークセンターで働かれている方がおられ、インタビューにも快く応じてくださいました。子どもたちは、その方々が働かれている現場を見たいと興味深々の様子でした。これから実際に見学をさせていただいたり、調べ学習をしたりして、学びを深めていきたいと思います。

円と球

画像1
画像2
算数科では、新しく「円と球」の学習に入りました。今日は導入の活動として、ふきごまを作って遊びました。息を吹きかけると、くるくると回り、とてもきれいな円を描いていました。そのあとは、初めてコンパスの使い方を確認し、実際にさまざまな大きさの円をかきました。はじめは手首の回し方が分からず苦戦している子もいましたが、練習するうちにコツをつかんできて、なめらかにかけるようになっていました。

避難訓練(洪水)

画像1
2時間目に避難訓練がありました。今回は一部の避難経路に障害物(ガラス片)が落ちているという設定でしたが、放送の指示を注意深く聞き、落ち着いて避難することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp