京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up16
昨日:64
総数:394984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

たねうえ

画像1画像2
ホウセンカとひまわりの種を植えました。植えるためにみんなで協力して土を耕したり,草抜きをしたりして準備をしました。うねを作った後にたねを植えた子どもたちはどこか満足気な表情をしていました。これからの成長が楽しみです。

体力テスト

画像1画像2
体力テストがスタートしました。今回は,立ち幅跳びと反復横跳びにチャレンジしました。どうすれば距離を伸ばすことができるのか,素早くできるのかを練習の中でどんどん試していく子どもたち。良い記録は素直に認め,まだ伸ばせそうなところではアドバイスをし合う,自然に生まれる言葉が素敵でした。

道徳科の学習

画像1
1時間目のにこにこ集会では,「きまりを守ろう」というテーマで校長先生からお話をしていただきました。そして,その後の道徳では,「ジュースのあきかん」というお話を題材に,思いやりの心をもって生活することの大切さについて学習しました。子どもたちは,登場人物の気持ちの変化を自分のこととしてじっくり考えることができました。

Hello!

画像1画像2
外国語の学習で,友だちにあいさつをして名前を伝え合いました。音楽がなっている時は移動。止まったらすぐ近くの友だちにあいさつして自己紹介。テンポの良い活動を大いに楽しみながら取り組んでいました。外国語バージョンのスーパーあいさつも面白いかもしれませんね。

音読発表会にむけて

画像1
画像2
国語科では,「きつつきの商売」の音読発表会に向けて,グループで準備を進めています。登場人物の気持ちを考えながら,どのように読んだらよいか積極的に話し合う姿が輝いています。

きつつきの商売

画像1画像2
 これまでに学習してきたことをもとに,音読の工夫について考えました。お客さんやきつつきの気持ちをふまえた上でどのように読むのがいいのか…子どもたちなりの意見が活発に出ていて素敵でした。

わり算

画像1
画像2
算数科「わり算」の学習では,2つの15÷3のわり算の文章問題を比べ,意味の違いを考えました。数図ブロックを動かして確認し,分かったことを自分の言葉で説明しました。

理科「しょくぶつをそだてよう」

画像1
理科の学習で,ホウセンカとヒマワリの種を比べながら観察しました。色や形,大きさに注目してじっくり観察し,「大きさが全然違うね!」「丸いと思っていたけれど,虫眼鏡でよく見たら先がとがっていたよ。」などと,気づいたことを伝えあっていました。

授業参観・懇談会

画像1
本日の授業参観・懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。
子どもたちはお家の方に見守られる中,いつもと変わらず,積極的に学習に取り組んでいました。懇談会では,いろいろな話題についてお話しすることができ,有意義な時間をすごすことができました。

にているところ ちがうところ

画像1画像2
 以前観察した植物を見ながら,似ているところとちがうところを探しました。形や色,大きさなどに着目して子ども同士で話し合いながら考えていました。話し合いからの学びはとても大切ですね。
 私自身子どもとの会話から学ぶこともたくさんあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp