京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:42
総数:395562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

虫めがねで,よーく見て

ヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。
知っているつもりでいたヒマワリの種も,虫眼鏡でよく観察すると模様や色合いに新しい発見がありました。
画像1
画像2

地図記号いろいろ

色々な地図記号の形と意味を学習しました。
見る機会を増やして,しっかり使いこなしていけるようになります。
画像1

本の世界へ

読書ノートの使い方と分類番号の意味を学びました。
好きな本を楽しむ力,調べ学習用に資料を探す力の両方を身に付けていっています。
画像1
画像2

地図を読めるかな

写真の施設が校区のどこにあるのかを地図を使って示す活動をしました。
普段よく目にする施設ですが,地図上に表すとなると,混乱する児童がちらほらといました。
地図の読み方もしっかり学習していきます。
画像1
画像2

問題づくり

わり算の文章問題づくりをしました。
作り出すのに少し苦労する子どももいましたが,一問作ってこつを掴んだ後はスラスラと作ることができていました。
画像1
画像2

3年 算数「わり算」問題を考えよう

「1人分は」「1人何個に分けられますか」「〇こずつ分けると」「何人に分けられますか」など,大切な言葉を意識して,文章問題を自分で考えました。友達の考えた問題に,すすんで答えようとする様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「リレー」

画像1
画像2
リレー3時間目です。
学習の進め方にも慣れてきました。
力いっぱい走ること,走る友だちを応援すること,一生懸命がすてきです。

3年 中間休みに体育リレーの練習!

画像1
画像2
休み時間を使って,体育のリレーに向けて練習している姿を見つけました。自分たちから進んで運動することがすばらしいです。

割り算はかけ算?

割り算の計算をするためには九九を使うことを学びました。
自然とできている子もいましたが,改めて考えてみると不思議に感じる子もいました。
画像1
画像2

ビデオも有効活用

実際に観察するのが難しい昆虫などの様子はビデオを使って学習します。
子ども達は学校でテレビを見るという特別感にワクワクしている様子でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp