京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

外国語活動「What's this?」

画像1
What's this?
 ―Hint, please.
It's black.
 ―Hmm... Hint, please.
Animal.
 ―Hint, please.
ちょっと monkey.
 ―It's gorilla.
That's right!

今日の3ヒントクイズの一コマです。
自分たちの知っている言葉を使って,上手にヒントを出すことができました!
Good job!!

算数科「三角形」

画像1
新しい言葉「角」を知り,三角形の角の大きさについて考えました。
角と角を重ねることで大きさをくらべることができました!

算数科「三角形」

画像1
おり紙を使って,二等辺三角形や正三角形を作りましょう。

二等辺三角形を作るのは,先生が思っていたよりもずっと早かったですね。
なぜ,それが二等辺三角形だといえるのか,理由も上手にせつ明できました。

正三角形は,友だちがひらめいたものを見て,理由を考えることができていました!

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
きのう見つけた「?」の1つ目「どんな物がじしゃくに引きつけられるのか」を調べました。
電気の学習をしたときとくらべて予想をしたり,実けんけっかをまとめたりすることができました!

次は,今日新たに見つけた「?」を調べましょう!

書写「「曲がり」と「おれ」の筆使い」

画像1
「曲がり」と「おれ」のちがいに気をつけて,「ビル」という字を書きました。
みなさん,バランスよく ていねいに書くことができていました。

活動の後には,全員が教室全体をよく見て,きょう力してかたづけようとしているすがたが すてきでした!

体育科「なわとび」

画像1
なわとびの学習を始めました。
練習をして,回数をふやしたいですね!

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
教室にある,いろいろな物にじしゃくを近づける実けんをしました。
実けんをして出てきたぎ問から学習問題を作り,次の実けんを行います!

図工科「空きようきのへんしん」

画像1
空きようきを組み合わせて,小物入れを作ります。
何を入れようかな。どんな形にしようかな。
すてきなアイデアスケッチができあがりました!

算数科「三角形」

画像1
4つの長さの辺を組み合わせて,三角形を作りました。
「二等辺三角形」「正三角形」を新しくおぼえました!

体育科「マット運動」

画像1
友だちに「こうするといいよ」とアドバイスするすがたを,たくさん見ることができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp