京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:75
総数:396006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今月の児童会目ひょうは・・・

画像1
代表委員の人が,お知らせをしてくれました。
今月は「きゅう食は しずかにみんなで 楽しもう」です。
食べるりょうやスピードのレベルアップはできていますので,次は目ひょうたっせいに向けてがんばりたいですね!

算数科「三角形」

画像1
画像2
画像3
同じ大きさの三角形をしきつめました。
それをよく見ると・・・ちがう形が見えてきます。
「大きな正三角形があります。」
どうして正三角形といえるのか,理由もせつ明できました!

そうじも がんばっています!

画像1
画像2
いつも一生けん命の3年生。もちろん,そうじも一生けん命です。
がんばっている みんなのすがたを見ると,とてもうれしくなります!

けんこうフェスティバル

画像1
画像2
画像3
中間休みに,体育館でけんこうフェスティバルがありました。
クイズや におい当て,足ぶみや かた足立ちにチャレンジするコーナーがあり,楽しそうにちょうせんしていました!

3年1組「きょう力」!

画像1
画像2
図工の学習の後,ゆかを見ると細かい紙ねんどがたくさん落ちていました。
すると,自分のかたづけが終わった人が,ほうきを持って来てそうじを始めました。

「自分たちで」声をかけ合って,「みんなのために」行動できるすがたがとてもすてきでした!

図工科「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
空きようきに紙ねんどをはりつけて,小物入れを作りました。
アイデアスケッチを見ながら,紙ねんどに絵の具をまぜて,ようきをおおっていきました。
きれいな色を作ったり,うすくはりつけたり,すてきな小物入れができました!

音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1
画像2
音楽室の楽きを鳴らして,「まほうの音楽の‶もと"」をさがしました。
楽きによってちがう音が聞こえたり,同じ楽きでも鳴らし方でひびきがかわったり,楽しみながら音を鳴らしていました!

体育科「マット運動」

画像1
画像2
マット運動のさい後の時間は,発表会をしました。
今日まで練習してきて,できるようになったわざ,上手になったわざを発表しました。
やる人のがんばりはもちろん,見ている人の「すごい!」「がんばれ!」「お〜!」というつぶやきが,とてもすてきでした!

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
「じしゃくは鉄を引き付ける」ことを学習したときに,「はなれていても引きつける?」というぎ問が生まれました。
今日は,みなさんが考えた2つの方ほうで,はなれているときの「引きつける力」について実けんをして調べました。

外国語活動「What's this?」

画像1
What's this?
 ―Hint, please.
It's black.
 ―Hmm... Hint, please.
Animal.
 ―Hint, please.
ちょっと monkey.
 ―It's gorilla.
That's right!

今日の3ヒントクイズの一コマです。
自分たちの知っている言葉を使って,上手にヒントを出すことができました!
Good job!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp