京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:30
総数:396016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

かざり係

画像1
画像2
昼休みに,かざり係がかくした かざりをさがすゲームをしました。
みんなで楽しんで遊ぶことができました!
当たったけい品もすてきでしたね!

ドリーム学習「養正の町をもっともっとすてきな町に」

画像1
画像2
学校のきけんと安全をさがしました。
新たなぎ問も見つかりましたね!

学年をこえて「きょう力」!

画像1
画像2
先日,4年生がきゅう食を運ぶのを手つだってくれました。
とても助かりました。うれしかったですね。
3年生は「お返しする!!」とチャンスをうかがっていました。

そして今日,「先生!4年生のやつ持ってこよう!」と目をきらきらさせて言いに来てくれました。
その後,たくさんの4年生がお礼を言ってくれて,うれしい気持ちになりました。
3年生も,やさしい気持ちになりましたね。
幸せいっぱいの中学年でした!

算数科「小数」

画像1
新しい学習を始めました。
これまで分数で表していた数は,「小数」という数でも表すことができることを学習しました。
新しくおぼえる算数の言葉がたくさんありましたが,どんどん使っておぼえましょう!

音楽科「まほうの音楽」

画像1
画像2
音楽の「もと」を組み合わせて,音楽を作っています。
重ねてみたり,大きさをかえてみたり・・・
実さいに鳴らすとどうなるでしょうか!

もちろん,かたづけも「きょう力」してできました!
とてもきれいでした!

外国語活動「What's this?」

画像1
たずねたり,答えたりする言い方は,もうばっちりです。
今日は次回のクイズ大会に向けて,絵を見てヒントを考えました。
ガレス先生にも手つだってもらって,自分たちの知っている言葉でヒントを作ろうと苦せんしていました!

係活動

画像1
画像2
画像3
5つの係が始動しました。
楽しみですね!

ちょっとした気づかい

画像1
そうじの後,ごみすてに行きますね。
そのふくろを,どのように もどしますか?

今週の当番の人たちは,ごみぶくろの口を,しっかり広げてかけてくれています。
ちょっとしたことですが,するのと しないのとでは,その後にごみをすてる人の気持ちよさがちがいますね。
とても すてやすく,見た目もきれいです。
ありがとう!

にこにこ学習「となりの国について知ろう」

画像1
画像2
画像3
コリアみんぞく教室の先生といっしょに,かん国・朝せんの遊びをしました。
はじめてやる遊びもありましたが,やり方を聞いて,友だちとも声をかけ合いながら,楽しんでいました。

もちろん,かたづけも きょう力してあっというまでした!

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
じしゃく同士を近づける実けんをしました。
じゅ業中は,みんな,実けんのじゅんびやかたづけの切りかえがとても上手です。

さらに今日は,すばらしいノートを見つけました。
黒板と全く同じではなく,自分の言葉でまとめたり,つけ足したりするノートがたくさんありました。
4年生に向けて,大きな一歩だと思いました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp