京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:42
総数:395549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ありがとう!

画像1
下校するときに,ろう下のまどをしめながら歩いてくれています。
ありがとう!!

国語科「たから島のぼうけん」

画像1
たから島の地図を見て,ぼうけん物語をつくります。
今日は,どんなきけんが待ち受けているか,だれがぼうけんするか,など,アイデアを出しました。
どんな物語ができるか,楽しみです!

待ってました!きゅう食!!

画像1
3学期はじめてのきゅう食!
ほんの少しだけのこったおかずを,たくさんの人が「食べたい!」と言って来てくれました!
これからも,よろしくおねがいしますね!!

体育科「マット運動」

画像1
画像2
マット運動の学習を始めました。
今日は,6つのわざをためしてみて,自分のできるわざを知りました。

友だちとアドバイスをしあったりして,みんなで,できるようになりたいですね!
かたづけも,びしっとそろっていて,かんぺきでした!!

算数科「分数」

画像1
画像2
今日から始めた「分数」では,3年1組を2つのグループに分けて学習します。
1mをもとにして,あまった長さがどれだけになるかを考えました。

書写「書きぞめ」

画像1
画像2
2021年,さいしょの書写でした。
いつもの半紙よりも長い,画せん紙を使って「友だち」を書きました。
3年生は,つくえをたてにして,立って書きました。
一筆ずつ,ていねいに,今までに学習したことを思い出しながらできました!

算数科「ふく習」

画像1
2学期までのふく習をしました。
答えを考えることはもちろん,理由を考えて発表しようとする人がたくさんいて,すてきな3学期のスタートを切りました!

どんどんちょうせんして,全員で答えに向かって意見をつなげていきましょうね!

国語科「詩のくふうを楽しもう」

画像1
「言葉がかくれている詩」「声に出して楽しむ詩」「見て楽しむ詩」を6つ読みました。
どれも,読んでいるうちに新たな発見のある,楽しい詩ばかりです。
次の時間には,くふうを一つえらんで詩を作りましょう!

3学期がスタートしました!

画像1
画像2
画像3
教室に,3年生の声がもどってきました!
「おはよう!」「何してたん?」「これ新しいやん!」
3年1組全員が元気に登校してくれ,とてもうれしく思います。

ZOOMでの始業式でも,しっかり返事やあいさつができていました!
大きい音にきょう力してくれてありがとう!
新年さっそく,やさしい3年生が見られてうれしいです。

のこり少ない3カ月,4年生に向けてがんばりましょう!!

さい後に・・・!

画像1
6時間目のさい後に,みんなでおにごっこをしました。
天気がよくて,暑いくらいでしたね!
2020年の遊びおさめです!

2021年も,元気になかよく遊びましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp