京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体育科「鉄ぼう」

画像1
画像2
前回は雨がふったので,今日は2回目の鉄ぼう学習でした。

できるわざがある人は,それを練習している人に教えてくれています。
みんなで,できるわざをふやしていきましょう!

社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
前の時間に,八ッ橋の作られ方を予想しました。
今日は,ねんどを使って,それを表げんしてせつ明する学習でした。

八ッ橋の形を作るときに,「円くのばしてつつんでから三角形にする」人や,「四角形に切ってからつつむ」人など,人によってちがっておもしろかったです。

音楽科「パフ」

画像1
画像2
今日は音楽室で,合そうの練習をしました。
パートごとに集まって,教えたり教えてもらったりしながら,練習をしました。

かげおくり

画像1
理科の学習でかげふみ遊びをしたとき,
「かげおくり できる?」
と聞いてくれました。

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を始めてから,はじめての「かげおくりのできそうな空」でした。
みんなで10数えて,白いかげを空に送りました。

理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
かげふみ遊びをして,「?」を見つけました。

「かげの向きが同じだよ」
「太陽は,こっちにあるね」
「日かげに入ると,かげができないよ」

今日つくった学習問題をもとに,学習をすすめていきます。

人けん学習「ちょうかくしょうがいについて知ろう」

画像1
画像2
声を使わずに,相手につたえるためには,どのような方ほうが使えるでしょうか。
子どもたちは,ジェスチャー・口の動き・文字・表じょうなどを使って,言葉をつたえようとしていました。

さいごには,手話を使ってかんたんなあいさつを練習してみました。

整理整とん!

画像1
画像2
そうじの時間に,本だなの整とんをしてくれました。
学校の本と先生の本がまざっていたり,シリーズのじゅんじょがばらばらだったりした本を,きれいに分けてならべてくれました。
「ちいちゃんのかげおくり」にかん係のある本は,見えるようにしてくれました。

そろっていると,気持ちがいいですね!
次の人も「そろえなくちゃ!」という気持ちになります。

外国語活動「What do you like?」

画像1
友だちに「What 〜 do you like?」とたずねて,聞き取ることができるようになりました。
Who am I ?クイズをする時間が短く,全員の分は出題できませんでしたが,数回に分けてやりたいと思います!

道徳「自分に正直に」

画像1
まどガラスをわってしまったらどうする?
どうして正直にするの?

ノートを見ると,
「正直に言った後のことを考えると言いづらくなります。けれど,この話を読んで,正直に言った方がいいなと思いました。」
「やっている方も,やられている方も気持ちがよくない」
などのふり返りがありました。

「自分には正直に言えない気持ちもある」と書けているのが,しっかりと自分をふり返れていてすてきだなと思いました。
みんながいい気持ちになれるやり方をえらべるといいですね。

社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
八つ橋ってどうやってできるのでしょう。
人が作っているの?
きかい?
味見もするかも!

それぞれに予想をして,発表をし合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp