京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:212
総数:394701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

すばらしい集中力!!

画像1
画像2
漢字の学習,読書の時間,教室には全く声が聞こえません。
聞こえるのは,えん筆の動く音やページをめくる音だけです。

3年生のすてきなところです。

さい後の練習!!

画像1
学習発表会まであと2日!
明日はリハーサルなので,今日がさい後の練習です。
体育館を暗くして,練習しました。

ビデオにとって,教室で見ました。
思っていたより上手だったでしょうか?
それとも,もう少しがんばれそう?

国語科「へんとつくり」

画像1
画像2
左右に分けられる漢字について学習しています。
漢字の左がわを「へん」といいます。今日は右がわの「つくり」について学習しました。

さい後には,カルタを作って漢字を作りました。
はんできょう力して,漢字を組み合わせることができましたね!

社会科「農家で作られるもの」

画像1
京都には,「京やさい」と言われるやさいがあります。
それぞれの名前を見ると,地名が入っていることが分かりました。

みなさんの住んでいる地いきの近くで作られているやさいもありましたね!

国語科「へんとつくり」

画像1
画像2
漢字をよく見ると,右の部分と左の部分に分けられますね。
今日は,左がわ「へん」について学習しました。
「さんずい」「きへん」「にんべん」それぞれ,意味をもっていることも分かりました。

理科「太陽の動きを調べよう」

画像1
3回に分けて,太陽の動きをかんさつしました。

前回使った「しゃ光板」という道具の名前や,どうしてそれを使うのか,しっかりおぼえていました。
方位は,わすれている人が多かったですね。
かんさつの後には,予想とくらべて考さつをできていた人もいました!

算数科「円と球」

画像1
球の直径はどうすれば はかれるでしょうか。
はんのみんなで,頭をひねりました。

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
前の時間に書いた感想文を読み合いました。
3年生は,ふせんにメッセージを書いて交流するのが,とても上手です。
今回も,自分の感想とくらべながら交流しました。

算数科「円と球」

画像1
円をかく道具として,コンパスの使い方を学習しています。
今日は,「長さをうつしとる」ためにコンパスを使いました。

理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
画像3
雲ひとつない青空!
実けんびよりです!

今日は,かげの動きをかんさつしました。

1時間目と中間休みの2回に分けて,かんさつをしたのは,はじめてですね。
友だちともきょう力しながら,けっかをまとめることができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp