京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:42
総数:395561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ソーランぶし!

画像1
外での練習がはじまって2回目。
広さにもなれたでしょうか。
ならび方が,きのうよりも上手になりました!

はじめての・・・

画像1
 国語の時間に,はじめてコンピュータルームへ行きました。学校のパソコンの使い方を守って,正しく使うことができました。

I like blue. Do you like blue?

画像1
画像2
画像3
これまで学習してきたことを生かして,ALTの先生と「なかま見つけゲーム」をしました。
むずかしいチャンツにもチャレンジし,「できたー!」と楽しそうに取り組んでいます。

ジェスチャーをつけて話ができている人もいて,すばらしいですね。

クリーンキャンペーン

画像1
2回目のクリーンキャンペーンでした。
早くに学校へ来て,一生けんめい石や草を集めました。

理科「ゴムと風の力」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「風の強さをかえると,動くきょりがどうなるか」を調べました。前回よりも実けんの仕方が上手くなったので,回数もふえました。けっかから「考さつ」することもできましたね!

図工科「言葉から色・形」

画像1
「先生,しゅくだいわすれました!」を読んで,気に入った場面を絵に表しています。

「自分」がかんせいしてきたので,今日は,はいけいとなる場面をかきはじめました。
クレパスで色がついてくると,その場面がうかび上がってきてわくわくしますね!

理科「ゴムと風の力」

画像1
水曜日に,「ゴムをのばす長さによって,車のすすむきょりは かわるのか」を調べる実けんをしました。
そのときには,みんなの予想とは反対のけっかに見えましたね。

今日は,全員でいっしょに実けんをしました。
けっかは,予想通り!
10cmのときよりも,15cmのときの方が,長いきょりをすすみました。

しっかり食べよう!

画像1
画像2
3年生になって,りょうがふえたきゅう食。
毎日,みんなできょう力して食べています。

今日は,きゅう食調理員さんからお手紙をいただきました。
みなさんが,のこさず食べようとがんばっていることを知ってくださっています。

来週からも,時間内に食べられるといいですね。

道徳「よく考えて」

画像1
画像2
画像3
「どんどん橋のできごと」という話を読んで,「よく考える」とはどういうことかを考えました。

だれが何と言っても,だめなことはだめ。
その後どうなるかを考える。
など,自分の思いを言ったり書いたりできました。

参観,ありがとうございました

画像1
画像2
3年生になって,はじめての さんかん日でした。
「発表するの きんちょうする〜」
と言いながらも,いつも通りがんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp