京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:395547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

【モンシロチョウ】よう虫

画像1
 あんなに小さかったよう虫が・・・2cmはあるでしょうか。とても大きくなりました。頭を左右に動かして,キャベツの葉をむしゃむしゃと食べています。

Let's start English!

画像1
世界の国のあいさつ,いくつ知っていますか?

今日は9つの国のあいさつを見ました。
ちがうところや,同じところに気づいて,いっしょに言うことができていました。

元気にへん事をしてくれて,うれしかったです!
Good job!!

社会科 学校のまわりの様子

画像1
 今日は,はじめての社会科のじゅぎょうです!
 どんなことを勉強するのでしょうか?

 新しい言葉や道具も使いました。名前は覚えましたか?

国語科 図書館たんていだん

画像1
 きのうの問題は,分かりましたか?
「ヒマワリ」はしょく物なので,「4」に分けられています。
 今日の学習では,「『人の体』の本はどこにあるか」を自分で考えて,見つけた人もいました!ラベルを書く「くせ」をつけられるといいですね。

体育科 50m走

画像1
 Bグループの50m走です。れん習1本と,本番2本を走りました。うでを大きくふって,前を見て,ゴールを走りぬけました!

理科 たねまき

画像1
画像2
 Bグループも,はじめての理科です。動物は生き物ですね?では,しょく物は生き物ですか?
 3年生のみなさんは,もう おぼえましたね!しょく物は,生き物です。

国語科 図書館たんていだん

画像1
 新しい読書ノートをくばりました。3年生からは,読書の記ろくをつけるときに「書名」「ちょしゃ名」のほか,「ラベル」も記入します。
 今日は,ラベルの意味を学習しました。本は,0〜9までの番号で分るいされています。おぼえておくと,図書館で本をさがすときに見つけやすくなりますよ!

!問題です!
「ヒマワリ」にかんけいする本は,何番のたなにあるでしょうか?

体育科 50m走

画像1
 4年生といっしょに50mのタイムをとりました。2年生のときとくらべて,どうだったでしょうか。
「ゴールで止まらずかけぬける!」とアドバイスをすると,1回目よりもタイムがよくなった人が多くいました!

理科 たねまき

画像1
画像2
 はじめての理科の学習を行いました。今日は,ヒマワリとダイズのたねまきです。一人ひとつずつ,ポットに土を入れて,ゆびであなをあけて たねをまきました。
 めが出るまで,何日かかるでしょうか。土がかわかないように,毎日水をあげてくださいね。

待ってました!

画像1
 ようやく,学校がスタートしました!19名ぜんいんがそろい,とてもうれしかったです。
 朝会では,これからのすごし方や,気をつけることなどの話を聞きました。「手あらいのうた」は,いっしょに毎日歌いましょうね。
 また,体いく館でのすわり方がとても上手で,おどろきました。こんな3年生は見たことがありません。教室でも話しましたが,次のステップを目ざして がんばりましょうね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp