京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

図工科 ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
きのう作った作ひんを,体いく館へ持っていきました。

送風きとうちわを使って,ふわふわとうかばせてみました。

はりつけたテープが ひらひらと風になびいたり,高くうかび上がったり,それぞれに くふうをしながら楽しんでいました。

図工科 ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
ふわふわ風にのる様子を想ぞうしながら,ビニールぶくろを使って作ひんを作りました。ひらひらと風にのせてみたり,友だちのよいところをまねしたり,楽しんで活動していました。
明日は,広い所で楽しみたいと思います。

算数科 大きな数について

画像1
「千の位」の次の位が,新しく登場しました。
「一万の位」といいます。

ひとつひとつ,たしかめながら学習していきましょうね。

リコーダーの学習をはじめました

画像1
画像2
 まちにまった,リコーダーの学習を行いました。わすれ物もなく,やる気にあふれていました。

 今日は,「シ」の指をおぼえました。思っているよりもいきのりょうは少なく,やさしくふいてくださいね。

 はじめてのリコーダーは,花丸のしせいでした!

道徳 さと子の落とし物

画像1
画像2
道徳の学習で,「たすける」ことについて考えました。

今日のふり返りを見ていると,「自分だったらできないかも」と書いている人がいました。

たすけるのがよいことなのは,みんなが知っています。一方で,できない気持ちが分かるのも,大切なことだなと思います。

漢字50問テスト

画像1
 漢字50問テストを行いました。1週間の間,自学などで漢字のれん習をがんばってきました。
 来週テストを返しますので,まちがったところは直して,正しくおぼえましょうね!

理科 こん虫のそだち方

画像1
モンシロチョウのそだち方について,学習したこととくらべながら,トンボのそだち方を考えました。

学きゅうだい表 がんばっています

画像1
前回のいいん会活動にさんかをした,学きゅうだい表の2人が,じどう会目ひょうの話をしてくれました。
3年生のがんばることも,せつ明してくれました。
きゅう食時間にしゃべらず食べましょうね!

道とく 心をしずめて

画像1
画像2
道とくの学習では「相手の気もちを考えるときに大事なことは何か」を考えました。

登場人物の気もちを考えたり,自分におきかえて考えたりすることができました。

理科 こん虫の育ち方

画像1
画像2
チョウの体は,頭・むね・はらの3つの部分に分かれていて,むねには6本のあしがあります。
このような体のつくりをした虫を,こん虫といいますね。

トンボやバッタも,同じ体のつくりをしているので,こん虫です。

天気がよかったので,実さいに外に出ていろいろな虫をかんさつしてみました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp