京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:395035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

形を変えたら重さは変わる?

 粘土を色々な形に変えて重さをはかる実験をしました。細長くしたり,細かく刻んだりしても元の体積が変わらなければ重さは変わらないということに気が付くことができました。
画像1
画像2

食べ物のひみつ教えます

 自分達で調べてきた食べ物の利用のされ方を友だちに発表しました。食べ物にどんな工夫を加えたら,姿を変えるのか詳しく説明することができました。
画像1
画像2

はかりを使って

 はかりを使って身の回りの物の重さを調べる活動をしました。教科書の重さを基準にして,はかりたい物がどのぐらいの重さなのか予想をしながらはかることができました。
画像1
画像2

工場で作られる物

 社会科で工場のはたらきについて調べていく学習が始まりました。教室の中にある工場で作られている物を,クラスのみんなで考えました。身の回りの物のほとんどが,工場で作られていることに気が付くことができました。
画像1
画像2

重さを調べる

 算数の授業で重さについての学習が始まりました。
 2つの物の重さを比べたい時は手で持って比べたり,てんびんを使って比べたりすれば良いということを知ることができました。
画像1
画像2

正月

画像1
画像2
 少し気が早いとも思いますが,「正月」の字を毛筆で書きました。
 お手本をしっかり見ながら,正しい筆づかいができる子ども達が増えてきました。

休み時間の1コマ

 体育で学習した遊び,音楽の時間に学習したリコーダー。
 休み時間を利用して子ども達は思い思いの楽しみ方をしています。
画像1
画像2
画像3

変身する食べ物

 国語の授業で学習した「すがたをかえる大豆」の説明文の書き方を活用して,自分達で調べた食べ物の変化をまとめていきます。食べ物がどのような姿に変わるのか,子ども達は楽しみながら調べています。
画像1
画像2

かけ算の筆算,上達しています

 千の位まで繰り上がる計算や,かけられる数に0が出てくる計算の練習を進めています。
 ただ解くだけでなく,解き方の説明を上手にできる子ども達も増えてきました。
画像1
画像2

ポスター作り

 学習してきた内容をポスターにまとめています。
 見てくれる人が見やすいポスターになるように,文章にはもちろん気を付けますが,使う色にもこだわっています。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp