京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:61
総数:395650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ポイントは「とめ」

筆の扱いにも少し慣れてきて,力強い字が書けるようになってきました。
「とめ」をしっかりすることで,終筆の処理が綺麗になってきました。
画像1
画像2

優勝目指して!

画像1
来週の学年対抗リレーの優勝を目指してクラス全員で練習に取り組んでいます。
自分もがんばりますが,応援の声にも力を入れています。

鉄棒がんばるぞ

安全に活動に取り組むための準備も子ども達と行っています。
少しでも多くの技ができるように,練習に励みます。
画像1
画像2

報告文書き始め

調べてきた記号のことについて報告する文章を書き始めました。
構成を考えながら書くのは難しいですが,よりよい文章になるように試行錯誤しています。
画像1
画像2

図を描いて考えよう

問題文に出てくる事柄を線分図に表して式を考えています。
文章だけでなく図も使うことで,子ども達の理解が深まることを狙いにしています。
画像1
画像2

野菜の働き

 野菜の断面図から,何の野菜かをあてるクイズをしました。
 そして,色の薄い野菜と濃い野菜の栄養の違いやはたらきを学習しました。
画像1
画像2

反復横跳び

 体力テストの1つ,反復横跳びに挑戦しました。
 初めは動きを覚えるためにゆっくりと,慣れてきたら記録を目指して素早く動きます。

画像1
画像2

リコーダー練習,本格的に開始

 リコーダーを使う時のやくそくを子ども達と確認し,本格的に練習を始めました。
 持ち方,姿勢,息遣い,気をつけるポイントはたくさんありますが,まずはできる所から頑張っていきます。
画像1
画像2

分かりやすい地図にするために

 養正の町がどんな町なのかをわかりやすくまとめるために,地図を色分けしています。
 実際に歩いて調べたことをもとに,地図記号も使いながら仕上げています。
画像1
画像2

円のきまりを利用して

 同じボールが12個ぴったり入っている箱があります。
 この箱の縦の長さを求めます。
 一つ分の円の直径が分かれば答えが導けるのですが,子どもたちはなかなかに悪戦苦闘。
 色々な線を引きながら,答えを求めようと頑張っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp