京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

作文を書こう

 楽しかった学習発表会のことを思い出しながら作文を書きました。がんばったこと,言ってもらえて嬉しかった言葉など,たくさんの思い出を詰め込んで作文しました。
画像1
画像2

Enjoy ミュージック

 学習発表会の本番でした。
 歌・合奏共に練習の成果を最高の形で発表することができました。
 多くの人の前での演奏でしたが,子ども達は堂々とした態度で臨んでいました。
画像1
画像2

かけ算の筆算

 2桁×1桁の計算を筆算で解きました。「位を揃えて書く」「1の位から計算する」など,手順をしっかり確認しながら学習を進めています。
画像1
画像2

商店の工夫を探して

 学校近くのスーパーマーケットにお邪魔して,商店の工夫を探しました。
 陳列の仕方やチラシなど,気になる所をカメラで撮りながら,たくさんの工夫を見つけることができました。
画像1
画像2

かけ算かけ算

 3つの数のかけ算は,順番を変えても答えが同じになることを学びました。これを利用して,計算が簡単にできる方法を見つけられるようになってほしいです。
画像1
画像2

遠くまで跳ぶために

 走り幅跳びの学習が始まりました。助走の距離や跳び出す姿勢,腕の振り方などたくさんのことに気を付けながら記録に挑戦しています。
画像1
画像2

地面の温まり方

日なたと日かげの地面の温まり方の違いを調べました。温度計を使い,日なたの方がよく温まることに気が付くことができました。
画像1
画像2

合奏練習開始

 担当の楽器も決まり,いよいよ合奏の練習が始まりました。初めてなので,ものすごくテンポをゆっくりにして正しい音が確実に出せるように練習しています。
画像1
画像2

正しく読めるかな

 理科の授業で使う温度計の使い方を学習中。正しく目盛りを読み取るためには,目盛りと目を水平にする必要があるということを学びました。
画像1
画像2

隙間なくできるかな

 同じ形の二等辺三角形や正三角形を敷き詰める活動をしました。同じ形だと,隙間なく敷き詰めていけることに気がつくことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp