京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:51
総数:395247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

かけ算かけ算

 3つの数のかけ算は,順番を変えても答えが同じになることを学びました。これを利用して,計算が簡単にできる方法を見つけられるようになってほしいです。
画像1
画像2

遠くまで跳ぶために

 走り幅跳びの学習が始まりました。助走の距離や跳び出す姿勢,腕の振り方などたくさんのことに気を付けながら記録に挑戦しています。
画像1
画像2

地面の温まり方

日なたと日かげの地面の温まり方の違いを調べました。温度計を使い,日なたの方がよく温まることに気が付くことができました。
画像1
画像2

合奏練習開始

 担当の楽器も決まり,いよいよ合奏の練習が始まりました。初めてなので,ものすごくテンポをゆっくりにして正しい音が確実に出せるように練習しています。
画像1
画像2

正しく読めるかな

 理科の授業で使う温度計の使い方を学習中。正しく目盛りを読み取るためには,目盛りと目を水平にする必要があるということを学びました。
画像1
画像2

隙間なくできるかな

 同じ形の二等辺三角形や正三角形を敷き詰める活動をしました。同じ形だと,隙間なく敷き詰めていけることに気がつくことができました。
画像1
画像2

耳が不自由な人のことを考える

 人権学習で耳が不自由な方との交流の仕方の一つとして,手話を少し覚えました。
 言葉を使わずに気持ちを伝えることの難しさや大切さを考えることができました。
画像1画像2

三角形の角を調べる

 二等辺三角形と正三角形を作って,角の大きさを調べました。
 二等辺三角形は辺だけでなく,角も同じ大きさがあることに気が付きました。
画像1
画像2

台本もらいました

 学習発表会の台本を配りました。
 3年生は歌や合奏などの音楽が中心になりますが,台本も使いながら練習を進めていきます。
画像1
画像2

感想の交流

 国語の授業で新しく学習する物語を読んでの感想を交流しています。
 同じ物語を読んでいても感じることは様々です。
 色々な考えを認め合いながら自分の考えを深めています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp