京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:67
総数:395074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

コンパスでもよう作り

コンパスの針をどこに刺すかを考えながらもよう作りをしました。
中心を探すことに苦労しましたが,きれいなもようが出来上がると子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

直径は半径の2倍

切り取った円の中心を見つけるためにはどうすれば良いかを考えたあと,直径についての学習をしました。
半径と直径,似たような言葉ですが,それぞれが何を表しているのかをしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

気持ちを表そう

画像1
happy hungry tired fine など,気持ちを表す言葉を学習しました。
音楽に合わせてリズムよく発音の勉強もしました。

モンシロチョウの観察

本物のチョウをじっくり観察するのは難しいので,今日は写真を見ながら体のつくりを調べました。
体がいくつに分かれているのか。
足は何本あって,どこから生えているのか。
触角はどこから生えているのか。
よく見ながら絵を描きました。
画像1

円を描こう

 今までは,だいたいの大きさで円を描いていました。
 しかし「半径」「中心」という言葉を学習した今日は,半径4cmの円,半径6cmの円と,正確な円を描く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

葉が増えた

 理科の授業で育てているヒマワリとホウセンカが順調に大きくなっています。
 葉の数が増え,茎もどんどん伸びています。
 初めに出た子葉とは形の違う葉に,子ども達はきちんと気が付くことができました。
画像1
画像2
画像3

言葉集め

 「春」をテーマに言葉集めをしました。
 連想ゲームのように言葉をつなげていくと,色々な視点から言葉が集まりました。
画像1
画像2
画像3

円を描いてみよう

コンパスを使って,円を描く練習をしています。
「中心」「半径」といった言葉も覚えていっています。
コンパスを思い通りに使いこなすには,もう少し練習が必要なようです。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウの成長を

クラスで育てているモンシロチョウですが,やはり見落としてしまった成長過程もあるので,それを動画で確認しました。
生まれてすぐに卵の殻を食べたり,脱皮をしている様子が見られたりして子ども達はとても興味をもって見ることができていました。
画像1

養正の町を調べています

自分達が住んでいる養正の町にはどんな特徴があるのかを調べる学習をしています。
子ども達は地域の地図を見ながら住宅が多いことや,大きな道沿いには商店が多いことに気づき始めています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp