京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:58
総数:396221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

穂先を整えて

筆を立てることはだいぶ意識できるようになってきましたが,一画ごとに筆の穂先を整えることを忘れてしまうことがあるようです。
綺麗に書くポイントを少しずつ覚えていっています。
画像1
画像2

モンシロチョウ

モンシロチョウの飼い方を勉強しました。
まだ卵は孵っていませんが,準備はばっちりです。
しっかり,お世話をして立派な蝶に育てます。
画像1
画像2

大繩

来週から始まる大繩大会に向けて,クラス全員で練習中。
タイミングをつかんで思い切りジャンプ!
画像1

式を2つ使って

わり算とたし算の2つの式を使わないと解けない問題に挑戦しました。
問題文から即座に式を考えられる子,絵を描きながら問題を理解する子。
解答へのアプローチは様々ですが,全員がしっかりと問題を解くことができました。
画像1
画像2

芽が出ました

芽が出たヒマワリとホウセンカの観察をしました。
ものさしで芽の高さや,葉の長さをはかりました。
大きさは違うけれど,葉の枚数は同じ。
違う所と同じ所を比べながら,これからも観察を続けていきます。
画像1
画像2

水の量に気をつけて

絵の具を使って,色々な線を描きました。
水の量を変えながら,にじませたり,はっきりと塗ったり。
絵の具の使い方がどんどん上手になっています。
画像1
画像2

割り算を使って

割り算を利用することで「何倍」を調べられることを学びました。
関係図と呼ばれる図を描くことで,物の大小が分かりやすくなることも知りました。
画像1
画像2

国の名前

よく聞く国の名前もネイティブな英語で聞くと不思議な感じ。
漢字で書く国は英語だと全く違う音で発音します。
そんな色々な国の名前を楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2

一番の楽しみは

山登りの最中も子ども達の一番の関心はお弁当。
眺めの良い所で食べるお弁当は一味も二味も違うようでした。
画像1
画像2

いざ大文字山

遠足で大文字山に行きました。
少しぬかるみはありましたが,風は涼しく登山しやすかったです。
途中,「しんどい」「疲れた」という言葉が子どもから出ることもありましたが,
ウグイスやカエルの鳴き声が聞こえると,すぐにそれらに反応する気持ちの余裕はあったようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp