京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

クラス全員でリズムよく

画像1
 一人に一本,棒を持ってクラス全員で円に並びます。
 ♪トントン右♪のリズムで持っていた棒を離して,隣の友達が持っていた棒を持ちに行きます。
 全員の息とリズムが揃えば,誰も棒を落とすことなく,延々とくるくる回り続けることができます。
 初めはカラカラと棒の転がる音がしていましたが,慣れてくるとどんどん続けることができるようになりました。

上手に音読するために

画像1
画像2
 毎日の音読をよりよくしていくための工夫を考えました。
 読む速さや声の大きさ,間の空け方など,自分たちで気を付けたい所に線を書き加えながら,友達同士で読み合い・聞き合いをしました。

虫眼鏡名人

画像1
今日は,花だんにまく花の種の観察をしました。
毎日のように虫眼鏡を使っているので,使い方はお手の物。
小さなホウセンカの種もばっちり観察することができました。

虫歯予防

画像1
画像2
虫歯にならないように歯磨きの仕方を勉強しました。
これからは給食後には必ず磨いて,虫歯になりにくい強い歯をつくっていきます。

雨の日に

画像1
外に遊びに行けないので,廊下のピアノで音遊び。
難しい曲は弾けないけど,きれいな音を鳴らすのは楽しいようです。

同じ数ずつ

画像1
画像2
割り算の勉強が始まりました。
図を描いていくことで,お話の場面を思い浮かべやすくなりました。

どんな係が必要かな

画像1
クラスをより良くするための係活動。
今までどんな係があったかを元にしながら,本当に必要な係を考えました。

モンシロチョウの卵の形は?

画像1
理科の学習で,学校の畑で見つけたモンシロチョウの卵の観察をしました。
虫眼鏡を使いながら,色や形,大きさなど詳しく調べることができました。

楽しい音屋

画像1
 国語の授業参観でした。
 「きつつきの商売」きつつきが奏でる自然の音。
 どんな音が聞こえてくるか,みんなで考えることができました。

卵はどこだ?

画像1
 畑に行って,モンシロチョウの卵を探しました。
 上から眺めているだけでは見つからないので,ぴらっと葉っぱをめくります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp