京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:51
総数:394760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

風の強さを変えながら

 風で動く車を使って実験をしました。
 送風機の風の強さを変えると,車の動きがどう変わっていくかを調べました。
画像1
画像2

次はひき算

 3桁のたし算ができるようになった子ども達。
 次は3桁のひき算ができるように頑張っています。
 繰り下がりに気を付ければ,今までと同じ解き方が使えるということを学びました。
画像1
画像2

水遊びから泳ぐ活動へ

 去年までの水遊びメインの活動から,今年は泳ぐ活動メインへと変わっていきます。
 プールの時間を楽しみつつ,泳力を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

さらに繰り上がり

 いよいよ繰り上がりが3回出てくる計算に挑戦しました。難しく感じる子どもがいるかもしれないと考えていたのですが,すらすらと答えを出せる子どもばかりでした。
画像1
画像2

筆算レベルアップ

 昨日の学習からさらに進み,繰り上がりが2回ある筆算の解き方について考えました。
 昨日と同じように数字の式と位取りの図を用いて考えました。
 子ども達は,繰り上がりが何回あってもやり方は変わらないということをしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2

総合的な学習

 養正小学校ではドリームと読んでいる総合的な学習の時間が始まりました。
 これまでに学んできた経験を生かして,自分達で調べ学習や発表などを行います。

画像1
画像2

友だちと仲良く過ごすために

 友だちとの関わりの中で,衝突や小さな諍いは必ずあるもの。
 そういった場面に直面した時に,どうすれば解決できるかをみんなで考えました。
 嫌なことは嫌だと,素直な気持ちを伝えることが大事だと全員で学ぶことができました。
画像1

ゴムの力を利用して2

 前の時間で予想したことをもとに実験をしました。
 ゴムの伸ばす長さと距離とを表にまとめることで,予想が正しいことを確かめることができました。
画像1
画像2

3ケタの筆算

 筆算の計算を数字と位取りの図の両方で考えることができました。
 子ども達はこれまでの計算の仕方をしっかりとふまえ,大きな数でも一の位から順に計算していくということを理解できました。
画像1
画像2

ゴムの力を利用して

 ゴムで動く車を使って実験をしました。ゴムの伸ばし方を変えると車の動きはどう変わるのかを調べます。子ども達は,これまでの経験から速さと距離が変わると予想していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp