京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up121
昨日:61
総数:395748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

楽しい給食

画像1画像2画像3
3年生の子どもたちは給食をとっても食べます。その上,給食時間はどのグループでも楽しそうです。そんな様子を見ているととっても給食が美味しく感じます。

太陽の光を集めて

画像1画像2
今日は前回の実験のやり直しをしました。今日は天気も良く見事みんな光を集めて画用紙を焦がすことができました。これまでに光を集めると明るくなる。光を集めると温かくなる。光を集めると燃やすことができる。の3つのことを学習しました。

社会見学のまとめ交流

画像1画像2
今日の社会の時間に社会見学のまとめ交流をしました。自分で作ったリーフレットを使って友だちに学んできたことを伝えていました。

光をあつめて

画像1画像2
今日は,理科の学習で虫メガネを使って太陽の光をあつめました。実験結果がなかなか出にくかったので明日もう一度実験をします。

中心文をみつけたよ(ありの行列)

画像1画像2
今日は,「中」の段落の中心文を見付けました。中心文は段落の一文目にあることに気がついた子どもたちは次々と段落の中心文を見付けていました。

版画

画像1画像2
今日は図工で,紙版画の練習をしました。今日作ったのはタヌキです。目を作るにしても白目と黒目の部品が必要なことを知りました。顔ができると子どもたちの中から「ひげを付けたい」「体を付けたい」などの意見があり,残り時間を自分のタヌキ作りにしました。

人権学習(いじめ)

画像1画像2
今日は,いじめについて人権学習で考えました。「わたしのいもうと」という絵本を使っていじめられるとどれだけ辛いのか,いじめを受けた人はどれだけ苦しくなるのか知りました。最後には,いじめをしないための「友だちの大発見を伝えよう」という行動目標を決めました。

分数

画像1画像2
算数科では,分数の学習がはじまりました。1時間目は,はしたの数の数え方を学習しました。写真は1mよりも短い長さの調べ方を考えています。

マット運動

画像1画像2
体育では,マット運動をしています。始める前と終わりの片づけを協力して頑張っています。また最後の時間に発表会をします。

ありの行列

画像1画像2
ありの行列の学習がはじまりました。学習計画と感想を交流しました。この学習の最後には,科学レポートを書きます。そのためにこれから8時間をかけて学習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 3年冬山教室
部活(陸上)
業間マラソン
ステップアップ1・2年
放課後まなび教室
PTAバレー
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ALT来校
部活(陸上)
えのき合同作品作り
銀行振替日
半日入学
コリアみんぞく教室
家庭地域教育学級
2/14 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
5年養正保育所出前授業5H
放課後まなび教室
2/15 部活(陸上)
学校安全日・学校経理の日
6年歯科検診
完全下校
PTA交通当番
校内研究授業えのき

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp