京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:60
総数:396334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1画像2
 今日は十の位で繰り上がるかけ算の計算の方法を考えました。考える時に大切にしたのは,位を揃えて計算をすることです。

すがたをかえる大豆

画像1
今日は「中」の書き方の工夫について考えました。表にまとめて分かることを話し合いました。子どもたちは文の書き出しや,段落のはじめの文に注目して工夫を見付けていました。

太陽とかげの関係

画像1画像2
理科では,太陽とかげの関係を調べました。今日は「かげの動きは変わるのだろうか」というめあてで観察をしました。屋上に設置した実験装置で1時間ごとに観察しに行きました。明日,観察結果をもとに分かったことをまとめていきます。

ロング昼休み(6年生と遊びました)

画像1画像2
今日はロング昼休みを6年生と遊びました。リレーをして楽しく遊びました。子どもたちは勝負にこだわらず6年生と過ごす残り少ない時間を大切にしていました。

すがたをかえる大豆

画像1画像2
今日は,はじめ・中・終わりを段落ごとに分ける学習をしました。はじめはどこの段落が入るのか色々話し合いました。文章から推測したり,段落同士の繋がりを考えてみたりして考える姿が見られました。

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1画像2
今日から算数科では,1けたをかけるかけ算の筆算の学習がはじまりました。今日はかけ算の復習と3けた×1けたのかけ算の方法を考えました。

太陽とかげの関係

画像1画像2
今日は遮光板を使って太陽とかげの関係を調べました。子どもたちは,かげの反対には太陽があることを知りました。またかげの濃い薄いは光の明るさによって変わることも知りました。

雨の日の過ごし方

画像1画像2
今日はグランド状態が悪く遊べませんでした。そのため教室では将棋をしたり,リコーダー練習をしたりしていました。

すがたをかえる大豆

画像1画像2
今日から新しい学習に入りました。今回の学習で「すがたをかえるカード」を作ります。そのために,すがたをかえる大豆の書きぶりを学んでいきます。

幅跳びがんばっています。

画像1画像2
 体育科では幅跳びを学習しています。選手だけでなく審判係もしっかりとこなしてくれています。記録係やスタート係など頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 フッ化物洗口
学校安全日・学校経理の日
クリーンキャンペーン
リハーサル
ステップアップ4〜6年
和献立
コリアみんぞく教室
前日準備6H
PTA交通当番
放課後まなび教室
11/16 学習発表会
保健の日
コリアみんぞく教室
11/17 就学時健診(4時間授業)
部活(陸上)
完全下校
PTAバレー
11/18 サッカー全市交流会
11/19 サッカー全市交流会予備日
11/20 ALT来校
インプロ3・6年
3年ランチルーム
放課後まなび教室
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
11/21 46年科学センター学習
部活(陸上)
2年ランチルーム
コリアみんぞく教室
児童面談3

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp