京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:26
総数:394829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

通し練習が始まりました!

画像1
 体育館での通し練習が始まりました。本番をイメージして,言葉や態度,演奏をがんばっています。本番に向けて,さらに工夫できる所を探しています。

光をたくさん集めると…?

画像1
 かがみの枚数を増やしたときに,明るさやあたたかさがどのように変化するのかを調べました。グループによって結果にちがいはありましたが,全体として,明るく・あたたかくなっていることを確認しました。今日の結果をもとに,さらに発展した学習に取り組んでいく予定です。

食べ物のひみつを教えます!

画像1画像2
 国語科では,すがたをかえる食べ物について,自分で材料を決めて調べ始めました。一人学びの後,グループで集まり,意見を交流しました。明日は,調べたことをもとに,図や表にまとめます。どんなことを伝えたいのかを明確にして,まとめることができるといいですね。

ステップアップタイム!

画像1画像2
 ステップアップタイムでは,かけ算の筆算や文章問題,国語の読み取りの学習をしました。たくさんの問題を解くことで,知識を定着させています。毎週の積み重ねが必ず力になります。

明るさや温度をしらべよう!

画像1画像2
 太陽の光を反射させたときに,明るくなるのか,温かくなるのかを調べました。グループごとにアイデアを出し合い,調べ方を考えました。数値のちがいはあったものの,どのグループも明るく,温かくなることに気づいていました。

実習生の授業!

画像1画像2
 今日は,教育実習の先生から,修飾語について教えてもらいました。1人1人考えたり,グループで考えたりしたことを発表して,みんなで修飾語についての理解を深めることができました。明日は練習問題をして,しっかり習ったことを定着させたいと思います。

にこにこ集会!

画像1画像2
 今日のにこにこ集会では,3年生の代表児童が,先月の学習の感想を発表しました。どんな学習をしたのか,どんなことを考えたのか,全校の前で堂々と発表することができました。また書写の作品についての表彰がありました。普段のがんばりをみんなに認めてもらうよい機会となっています。

グループ練習!

画像1
 学習発表会に向けて,グループ練習が始まりました。今までは,個人練習が中心でしたが,今日からはグループ練習,全体練習が中心となります。本番の流れや友だちと音を合わせることを大切にして取り組んでほしいと思います。

これっていじめ…?

画像1画像2
 11月のにこにこ目標は「いじめについて考える」です。3年生では,アンケートをもとに,普段何気なくしていることがいじめにつながっていないかを振り返りました。同じ場面を見ても,人によっていじめかそうでないかの判断は分かれます。今日はグループでその判断について話し合いました。これから,日常のいろいろな場面で,今日の判断を生かしてほしいと思います。

太陽の光!

画像1画像2
 理科の学習で新しい単元に入りました。今日は鏡を使って,光の進み方を調べました。ノートの半分が埋まるくらい気づきをかけていました。これから疑問に出たことを調べていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp