京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

「重さ」!

画像1画像2
 理科と同じく,算数でも「重さ」の単元を学習しています。今日は「はかり」を使って物の重さを量る活動をしました。調べたことを意欲的に発表しようとする姿が見られました。

保健の先生!

画像1
 休み時間に保健室をのぞくと,6年生による健康教室が開かれていました。3年生は,今までに習ったことをもとに,しっかりと答えることができていました。日頃の生活にも生かせるといいですね。

重さをしらべよう!

画像1画像2
 理科の学習で「重さ」の単元に入りました。写真をもとに予想した後,実際に手で持って比べていました。微妙な重さの違いは難しいようでしたが,どの班も,予想と実際に持ってみたちがいを比べて,感想を書くことができていました。次の時間は,数値で微妙な重さの違いをはっきりさせていきたいと思います。

丸みのある筆使い!

画像1
 習字で「にじ」という字を書きました。ひらがなは丸みがあり,毛筆で書くことが難しいです。何回も練習を重ねることで,だんだんと線のふくらみに気をつけて書くことができるようになりました。

秋の楽しみ!

画像1
 どんな秋にしたかを作品にして紹介しました。「芸術」「スポーツ」「食欲」いろいろな秋がありました。なかには「こたつ」というものもありましたが…それぞれのイメージした秋を理由と一緒に伝えることができました。

学習発表会!

画像1
 いよいよ木曜日に学習発表会本番を迎えます。残すところはリハーサルのみとなってきました。この1カ月,空いた時間を使ってリコーダーのテストを受け,ずいぶんと上達しました。3年生から始めたリコーダーの魅力をたくさん伝えられるようにがんばりましょう。

作品紹介!

画像1画像2
 図工の作品が完成して,今日は友だちに紹介する時間でした。はじめに,作品を作るときに工夫したことを考えました。そのあと,輪になって,実際に動かしたり説明をしたりして,一人一人が発表しました。いろいろな物語があり,とてもおもしろい紹介になりました。

走り幅跳び!

画像1
 体育の学習で「走り幅跳び」の単元に入っています。片足踏切→両足着地を意識して,遠くまで跳べるようになってきました。役割分担もしっかりできて,長い時間,活動することができました。

食べ物のひみつ!

画像1画像2
 自分の選んだ材料が,どのような食品に姿を変えるのかを説明する文章を書いています。今日は,下書きした文章を読み合い,友だちとアドバイスをし合いました。「問いかけに工夫がしてあってよかった。」「イラストが分かりやすかった。」など,良いところもたくさん伝えてもらって,自分の文章に自信がもてたようです。

秋の楽しみ!

画像1画像2
 「秋と言えば?」という問いかけに,食べ物や紅葉が出てきました。今回の授業では,「お月見」や「秋の七草」など,昔から人々が「秋」を感じてきたことを取り上げて学習しました。「秋の七草」について,子どもたちにクイズを出してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
PTA・地域
3/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp