京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:137
総数:395767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

昔の道具を調べよう!

画像1画像2
 「七輪」と「火ばち」の写真から,「何をする道具なのか」「どうやって使うのか」などの疑問を出し合いました。気付いたことから疑問を考え,その答えを予想していくと,一人一人の考えがよく分かる意見ができました。交流のときに「なるほどー」という声がたくさん聞こえました。

あかりをつけるには…?

画像1画像2
 理科の学習では「豆電球」を使った実験をしました。乾電池と豆電球をどのようにつなぐとあかりがつくのかを考えました。実験では,班の友だちと協力して,いろいろなつなぎ方を試していました。そのうちに,あかりがつくだけでなく,明るさに違いがあることなどにも気付く班が出てきて盛り上がりました。
 これからいろいろな実験を通して理解を深めたいと思います。

新年スタート!

画像1
 新しい年が始まり,残り3カ月の目標を決めました。毎日少しずつレベルアップしていきましょう。目標を考えたあとは,冬休みの思い出を発表しました。思い出第1位を発表する子がいたり,第3位を発表する子がいたり,聞いていてとても楽しめました。

書き初め!

画像1
 画仙紙を使って書き初めをしました。はじめは長い紙に戸惑っていましたが,何回か練習するうちに,文字のバランスに気をつけて書ける子が増えました。習字を始めて,もうすぐ1年。もっともっとうまく書けるようにがんばりましょう。

楽しみ上手!

画像1画像2
 最終日はいす取りゲームで楽しみました。係からの説明後,生演奏でのいす取りゲームとなりました。いすを取れなかった子も,周りから応援するなど,楽しむ様子が見られました。自分たちで企画・運営する力をつけるきっかけになればと思います。

お楽しみ!

画像1画像2
 お楽しみの時間では,ドッチボールやおにごっこなど,いろいろな運動をしました。最後には全員でドッチビーをしました。勝ち負けだけでなく,勝負そのものを楽しむ姿を見ることができました。

洗濯板を使って!

画像1画像2
 社会科で「昔をつたえるもの」の学習をしています。今日は洗濯板を使って洗濯をしました。思っていたよりきれいに汚れが落ちたようで,みんな驚いていました。自分たちの手で汚れが落ちることを楽しむ半面,毎日冷たい水で,たくさんの洗濯物を洗うとなると大変だろうという感想が出ていました。体験した感想をもとに,これから調べることを出し合っていきます。

大掃除と思いきや…

画像1画像2
 これは何をしているところでしょうか…?
 実は「年末の大掃除」ではなく,洗濯板で洗濯をするための準備です。真っ白なぞうきんを真っ黒にしています。はたして,汚れは落ちるのでしょうか。

分数のひき算!

画像1画像2
 分数のひき算の学習をしました。今日は,たし算の学習をもとにして,ひき算の解き方を考えました。図にかいた考えをもとにとなりの席の子に話していました。ノートを見せて伝え合う姿も見られました。

読み聞かせ!

画像1
 図書支援員の先生から本の紹介がありました。国語科「3年とうげ」で学習している民話・昔話をいくつか紹介してもらった後,1冊の本を読んでいただきました。本の面白さを紹介するために,たくさんの本を読んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
PTA・地域
3/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp