京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:43
総数:396057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

歯科検診!

画像1
 今日は歯科検診がありました。検診の前に,保健室の先生から「歯を磨いていない人?」と聞かれ,5名ほどの児童が手を挙げていました。歯をきれいにするためにも,歯を見てもらうときのマナーとしても,しっかり歯を磨く習慣をつけてほしいと思います。

町探検に向けて!

画像1画像2
 ドリームでは,養正の町の安全を調べるために,計画を立てています。今日は,調べたことを何にまとめるのか,どんなことをまとめるのかを考えました。一人一人が考えた意見を,クラス全体で交流しました。交流の際,だれとでも関われる姿をたくさん見ることができました。

いろいろうつして!

画像1画像2
 図工の学習で,紙版画に向けての取組が始まりました。今日は画用紙を使って,動物の体のパーツを作りました。それぞれのパーツの大きさに気をつけて,かいたり,切ったりしました。

重さ!

画像1画像2
 算数では,いろいろなはかりで重さをはかりました。予想した後,グループごとに重さを調べてノートにまとめました。はかる物によって,はかりを決めることが大切だと気づいていました。

ありがとう!

画像1画像2
 最後はみんなからのメッセージを送りました。すると,先生からも1人1人に心温まるメッセージをいただきました。この1カ月間,一緒に学習したこと,遊んだこと,話したこと…先生にとっても,子どもたちにとっても,心に残る時間になったことと思います。ありがとうございました!

お楽しみ!

画像1画像2
 5時間目は,教育実習の先生とのお別れ会をしました。どれか1つの種目で先生に勝とうと,みんな楽しみながら活動をしていました。みんなが笑顔で過ごす。当たり前のことが当たり前にできることに感動します。

実習生最後の授業!

画像1
 1ヶ月間いっしょに過ごした先生の教育実習が今日で最後になりました。今日は理科の学習で,電子てんびんの使い方について教えてもらいました。自作のシーソーなども出てきて,楽しい授業となりました。

リコーダーフェスティバル!

画像1画像2
 学習発表会が終わりました。今日の発表では,子どもたちの練習の成果を見てもらえたのではないでしょうか。緊張する中でも,120%の力を出し切り発表できたことは,自信につながったと思います。学習発表会を通して成長できたことをしっかり振り返り,これからの生活に生かしていきましょう。

学習発表会でがんばること!

画像1画像2
 いよいよ明日が学習発表会になりました。6時間目には,どんな発表にしたいかを考えました。その後,友だちの考えたことを読み合い,自分の考えを伝え合いました。明日は,みんなの力を合わせて,心に残る学習発表会にしてほしいと思います。

ごみ箱が作られるまで…!

画像1画像2
 社会では「工場で作られるもの」について学習しています。教科書にある「ごみ箱」を例にあげて,完成するまでにどのような工程が必要なのかを予想しました。一人一人,大切にするポイントがちがい,いろいろな意見が出ていておもしろく交流することができました。交流では,考えたことが伝わるように,相手に絵を見せて説明することを意識することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 クリーンキャンペーン
給食終了
ALT来校
3/23 卒業式
3/24 修了式
PTA・地域
3/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp