京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:58
総数:396193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

これっていじめ…?

画像1画像2
 11月のにこにこ目標は「いじめについて考える」です。3年生では,アンケートをもとに,普段何気なくしていることがいじめにつながっていないかを振り返りました。同じ場面を見ても,人によっていじめかそうでないかの判断は分かれます。今日はグループでその判断について話し合いました。これから,日常のいろいろな場面で,今日の判断を生かしてほしいと思います。

太陽の光!

画像1画像2
 理科の学習で新しい単元に入りました。今日は鏡を使って,光の進み方を調べました。ノートの半分が埋まるくらい気づきをかけていました。これから疑問に出たことを調べていきたいと思います。

リコーダーテスト!

画像1
 学習発表会で演奏する曲のテストが始まっています。グループで教え合うことで,吹けるようになってきました。来週から体育館練習が始まります。全体できれいにそろうように,練習を積み重ねてほしいと思います。

大きい数のかけ算!

画像1
 算数科ではかけ算の筆算の学習に入りました。今日は,20や200などの数が出てきたときに,どのようにして計算するのかを考えました。体の向きを意識して立ったり,図を使って考え方を説明したりするのが上手くなってきました。だれでも説明することができるように,友だちのよいところをどんどん真似してほしいと思います。

マット運動!

画像1画像2
 マット運動も折り返しに入りました。できる技が増えてきていますが,まだまだ前転・後転を練習している子もいます。3年生では,開脚技をマスターすることがねらいなので,しっかり練習を積み重ねて,技を獲得してほしいと思います。

学習発表会に向けて!

画像1画像2
 今日は学習発表会の流れをみんなで確認しました。どんな曲を演奏するのか,どんなセリフを言うのかを話し合いました。曲はグループごとに演奏するものがあり,難易度も考慮しながら,自分が演奏したい曲を選びました。これからリコーダーテストに向けて取り組んでいきます。

教育実習の先生!

画像1
 3年生に教育実習の先生が来てくれたので,1人1人自己紹介をしました。最後に,実習生の先生から自己紹介があると,たくさん質問が出てきました。これから1か月,たくさんのことを教えてもらいましょう。

すがたをかえる「牛乳」!

画像1画像2
 国語科で「すがたをかえる大豆」の勉強が始まります。今日は授業の導入として,栄養教諭の先生に来ていただき,姿を変えている他の食品について紹介していただきました。実際にバターを作ったり,食品名と作る工程を結び付けたりするなどして,姿を変える様子についての理解を深めました。これからしっかり読んでいきたいと思います。

食べ物の本!

画像1画像2
 国語科では,来週から,「すがたをかえる大豆」の学習に入ります。この単元では,食べ物について書かれた本を読んで,内容や説明の仕方について考えを書きます。そのための本を,サテライト図書館へ借りに行きました。探し方やおすすめの本などを教えていただき,学びのある時間を過ごせました。来週からたくさん読んでいきましょう。

ふんわりふわふわ

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に,風にのってふんわりふわふわうかぶものを作りました。うすいナイロン袋に思い思いの絵を描いたり,テープでかざったりして,風にのせてみました。うまくいくと体育館の屋根近くまで上がるものもありました。子どもたちは工夫をしては試し,またいろいろ工夫してと,生き生きと活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/19 もっとにこにこになる日
12/20 町別児童会・集団下校
スクールカウンセラー来校
PTA・地域
12/15 PTA交通当番
12/17 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp