京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:137
総数:395766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

かくれた数はいくつ?

画像1
 算数科では「かくれた数はいくつ」の単元に入っています。今日は線分図を見て式を考える時間でした。新しく習う線分図ですが,その読み方について,分かりやすく説明していました。明日は問題文から線分図をかく学習です。これから何回も活用するものなので,しっかりかき方を定着させてほしいと思います。

6月のお誕生日!

画像1
 手紙係から,6月に誕生日を迎える友だちに対して,お手紙を渡しました。6月に誕生日を迎える友だちは3人です。係の子どもたちは早くから準備に取り掛かっていたので,早く渡したくて仕方がなかったようですが,やっと今日を迎えました。来月からの誕生日も楽しみですね。

3匹目のアゲハ蝶!

画像1
 昨日に引き続き,さなぎからアゲハ蝶にかえっています。今日は,朝からさなぎの様子に変化が見られ,教室に運んで注意深く観察していると,算数の時間に蝶になる瞬間を見ることができました。休み時間には早速ノートに観察している子がいました。生き物の成長をリアルタイムで感じています。

大縄跳び週間!

画像1
 大縄跳び週間は終わりましたが,運動場をのぞくと,大縄跳びをがんばっている姿が見られました。中間休みは2つのグループでしていましたが,昼休みには合体して一つのグループになりました。2・3年生が一緒になり,連続して8の字跳びをしています。短い時間で200回をこえる大記録を作っていました。

インプロ授業!

画像1画像2
 今日は子どもたちが楽しみにしていたスーさんとの「インプロ授業」でした。1年に2回,表現を楽しむ時間となっています。今日も授業のはじめからおわりまで,笑いが絶えない2時間でした。感想の中には,活動の振り返りだけでなく,楽しい時間を一緒に過ごしたスタッフの方への感謝の気持ちも見られました。次のインプロも楽しみです。

アゲハ蝶!

画像1
 さなぎから成虫に成長しました!せまい虫かごの中で,大きくきれいなアゲハ蝶が飛んでいました。子どもたちは,生き物係を中心にアゲハの成長を喜んでいました。次はヤゴやバッタを育てたいと思います。

ようせいタイム

 今年初めての養正タイム。たて割りメンバーの初顔合わせです。中学年になったのでグループの中心メンバーとして活躍してほしいですね。自己紹介やしりとり,集団じゃんけんなどの場面で1年生をやさしくリードしたり,「たくさん言葉知ってるね。」と褒めたりしていました。もう負けても怒ったりしません。仲良く楽しく活動することが目当てだと知っているので…。
画像1
画像2

国語辞典の使い方

 3年生では,国語辞典の使い方を学習しています。アイウエオ順になっていることはもちろん,調べるときには一つの言葉でもたくさんの意味があって,文脈によってどの意味が当てはまるかを考えなくてはいけません。子どもたちは悩みながらも,「この意味でいいかな。」「あったー。」と一生懸命調べていました。
画像1
画像2
画像3

「はらい」の学習!

画像1画像2
 書写の時間には,「はらい」に気をつけて『大』という字を書きました。はらいは難しいようで,はらいにならずにとまってしまう子や,字が半紙の中におさまりきらずにはみ出てしまう子などがいました。清書のときにはポイントに気をつけて「はらい」ができるように練習したいと思います。

こまを楽しむ!

画像1画像2
 国語科「こまを楽しむ」の学習で,今日は6つのこまの中から,自分のお気に入りを紹介しました。交流のときには,自分の文章を見ないで伝えようとする子,相手の発表の良さを見つけて伝える子など,話し方・聞き方をがんばる様子が見られました。明日は自分が考えたこまを紹介し合います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 給食の日
9/3 ふれあい音楽会
9/5 4年みさきの家(1日目)
3年飛鳥井ワークセンター作業体験
放課後まなび教室 再開
9/6 4年みさきの家(2日目)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp