京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up126
昨日:61
総数:395753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ドッチボールではなく・・・

画像1画像2
 今日はてつぼうの時間に雨が降っていたので,体育館での体育となりました。前のときはドッチボールをしましたが,今日は,ボールを投げる・受けるという基礎的な練習をしました。2人組や班ごと,号車ごとにいろいろな練習をしました。遠投では,体育館の端から端までボールを投げる子もいて,みんなから拍手が起こっていました。

海風きって!

画像1画像2
 音楽科では,「海風きって」という,歌とけんばんハーモニカを合わせた曲に取り組んでいます。歌→階名唱を歌ったあと,歌とけんばんハーモニカを演奏するグループに分かれます。はじめは音楽につられていましたが,回数を重ねるごとに歌と音楽が響きあうようになりました。後半には,「せんりつづくり」に挑戦しました。友だちが作ったせんりつを聞いて,階名で答えるというゲームもしました。しっかりと音を聞いて,何の音か当てることができました。

報告文!

画像1
 国語科「気になる記号」では,報告文を書いています。昨日と今日で下書きの文章を仕上げました。昨日の1時間で書ききった子もいて,今日の学習のはじめに,どんなことを書いているのかみんなの前で発表しました。友だちの文章を参考に,どんなことを書けばいいのかイメージがもてた子も多くいたようです。明日は文章を読みあって,お互いにより分かりやすい文章になるようにアドバイスします。

たし算の筆算!

画像1
 算数科では,たし算の筆算の学習をしています。今日は学習のまとめで,たくさんの問題に取り組みました。早く解けた子は,黒板に答えを書いたり,さらに練習問題に取り組んだり,自分のできることをがんばっていました。次はひき算の筆算に入ります。たし算よりもつまずきが多くみられるところなので,ていねいに取り組んでいきます。

チャレンジ体験!

画像1
 今日で1週間来てくれた中学生のチャレンジ体験が終わりました。低学年を中心に入っていましたが,最終日は,3年生の教室にも来てくれました。1年生のころに,6年生でお世話になったお兄さんが来てくれたので,みんなも大喜びでした。質問タイムでは,中学生活についても話をしてもらいました。中学生のみなさん,ありがとうございました。

墨のすり方!

画像1画像2
 習字の時間に,墨の持ち方とすり方を学習しました。普段は市販の墨液を使っていますが,今日は水と墨を使って墨液を作りました。はじめはおそるおそる墨をすっていた子も,しばらく経つとすぐに慣れて,おもいおもいの濃さで習字を楽しんでいました。最後には水墨画の紹介をしました。いつもとはまた違った習字の時間になりました。

楽しかったユンノリ

画像1
画像2
画像3
「となりの国について知ろう」という学習をしました。まず最初にユンノリという遊びのもとになったお話を聞き,その後グループでユンノリをして遊びました。日本のすごろくに似た遊び方をするゲームです。うまく上がることができると大きな歓声をあげていました。

気になる記号!

画像1
 教室に「気になる記号」が集まっています。明日はこれらの中から2つを選んで,ほうこく文に書いていきます。

図書支援員さん!

画像1画像2
 今日は教室に図書支援員の先生が来てくださいました。3年生のみんなが本に親しめるように,絵本や科学読み物を読んでもらいました。読んだ本はしっかりと読書ノートに記録しました。中学年になると,低学年に比べて,読書ノートも少し書き方が難しくなっています。書き方のコツを教えてもらったので,年間100冊めざして頑張ってほしいと思います。

たし算とひき算の筆算!

画像1
 算数科では「たし算とひき算の筆算」の学習に入りました。今日は3けたの計算をする方法について考えました。「100のかたまりのいくつ分」を考えることで,今までの学習が使えるということに気付いていました。ひき算では,分かりやすい図にかいて,考えを伝えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp