京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:58
総数:396193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

切って かき出して くっつけて

画像1画像2
 今回の図工では粘土を使った学習です。糸やねんどべらを使って作品を作ります。先生が糸で粘土を切る姿に「すごい!」「やってみたい」とたくさんの声があがりました。
 その後、上手に糸を使って粘土を切ることができていました。明日さっそく作品を作っていきます。出来上がりが楽しみです。

にんじゃりバンバン

画像1
 体育の時間では,忍者をテーマにした表現運動に取り組んでいます。基本の動きから張り切って表現していました。発表会では,個々のグループが工夫をして忍者を表現できていました。

気になる記号

画像1
 国語では「気になる記号」の単元を学習しています。気になったものをより詳しく調べて,文章に書いています。「宇宙」「恐竜」「犬」「花」「歴史」など様々なジャンルからテーマを選び,「初め」「中」「おわり」の構成に注意して書いています。これまで積み重ねて学習しているので,みんなしっかりと文章構成を考えられています。
 これからも3年生では,構成に気をつけて文章を書いていきたいと思います。

飛鳥井公園に行こう!パート2

画像1画像2
 昨日のインタビューの練習をもとに,いよいよ飛鳥井公園に来ました。いつも遊んでいる公園なのに,インタビューするとなると少しドキドキと緊張しているようでした。
 今日は,グランドゴルフをされている方々がおられました。子ども達は積極的にインタビューをしに行き,色々なことを聞くことができていました。また,少しグランドゴルフを教えてもらっている人もいました。教えてもらったことをもとに,次の学習につなげていきたいと思っています。

飛鳥井公園に行こう!パート1

画像1
 学校の前にある飛鳥井公園は,色々な人が活用しています。どんな人達がいて,どんな活動をしているのか調べることになりました。
 そのためにインタビューの練習です。自分の自己紹介の仕方や聞き方の練習です。自分たちが遊んでいる公園のことが分かるので,インタビューにいくのを楽しみにしていました。

筆算は得意です。

画像1
 算数の学習では,たし算・ひき算の筆算をしています。今までは2けたの筆算でしたが,3年生では3けたの筆算です。今まで学習きたことを使って上手に筆算をしています。ケアレスミスがないように何度も見直す子がたくさんいました。何度も練習して得意なことを伸ばしていってほしいと思います。

ビフォーアフター

画像1画像2
 書写の時間では,硬筆の学習をしました。最初に書いた文字が,学習することでさらにきれになることをめざして「ビフォーアフター」と名付けました。
 今日はひらがなの「はの行」です。みんなで文字の形の確認をして,意識して書けるように練習しています。みんな集中して学習をしていました。

6月の人権学習

画像1画像2
 6月の人権学習は「えのき学級について知ろう」です。えのき学級のことを改めて考え,話し合うことができました。自分たちも,できないことを責めるのではなく,一生懸命にがんばっていることを認めてあげようということが話し合えていました。
 その後は,以前にえのき学級と交流したことも思い出して,えのき学級に向けてメッセージを書きました。また,一緒に何か交流したいという声が多かったです。

たてわり活動開始!

画像1画像2
 たてわり活動が始まりました。3年生は,とても楽しみにしていました。今年1年間,一緒に活動する他の学年の子に,上手に自己紹介をすることができていました。
 その後は,たてわり班で体を使ったじゃんけん大会です。6年生を中心に話し合いをしていました。他の学年と手をつないで楽しそうにする姿を見ていると,今年1年とても楽しみになりました。

たし算とひき算の筆算を考えよう

画像1
 円と球の単元が終わり,次は「たし算とひき算の筆算を考えよう」です。2年までに学習してきたことを生かして計算をします。3年生では,説明を大切にしています。なぜその答えになったのか,しっかりと理由を言えるように,これからも学習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 にこにこ集会 6年高野中学出前授業(英語) クラブ PTA吉田神社節分パトロール
2/3 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) PTA吉田神社節分パトロール
2/4 3年冬山教室
2/5 3年冬山教室 (完全下校1時30分) PTAバレー
2/8 給食の日 健康フェスティバル(えのき学級,1,2年) 給食習慣(〜12日まで) 業間マラソン(〜24日まで) 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp