京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:51
総数:394763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

言葉について考えよう

国語の学習で国語辞典を使いながら,にた意味の言葉や反対の意味の言葉を調べて知識を広げています。今回は似ている言葉を調べて,発表していきました。似ている言葉でも,文章で使うときには,言葉の持つ意味をとらえて適切に言葉を選んで書くことが大切です。語句の特徴には類別があることを理解していけるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

分数

算数で「分数」の学習をしています。今回は1mの紙テープを決められた長さに等分する作業をグループでしました。2分の1や4分の1は折り曲げていくとでき上がるのでスムーズにクリアしました。しかし,3分の1や7分の1は,簡単にはいきません。教室の床の平行線を利用できることを教えてもらい,作った分数ものさしの1目盛りが3分の1や7分の1の分数を表すことを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

社会福祉協議会

社会福祉協議会の方に来ていただき,ランチルームで交流する中で昔の暮らしの様子を教えていただきました。お話を聞き,これから社会の学習を深めるきっかになりました。そのあと,給食を一緒に食べました。最後に社会福祉協議会の方たちから折り紙のこまを一人ずつにいただきました。
画像1
画像2
画像3

ものの重さを調べよう

理科で「ものの重さを調べよう」を学習しています。理科室で手作りの簡単な天秤を作り,身の周りにあるもので重さを比べ,どちらが重いかを調べました。今回は,電池と石の重さを比べてみました。子どもたちは,石と比べ,意外に電池が重たいことを知ることができたようでした。
画像1
画像2
画像3

工場で作られるもの2

工場での見学の後に職人さんのお話を聞きました。八つ橋が米粉から作られていることや,八つ橋の種類,八つ橋への思いなど様々なお話をお聞きすることができました。子どもたちからも自分たちが聞きたいことを尋ねてメモを取っている姿が見られました。
画像1
画像2

工場で作られるもの1

社会の学習で「西尾八ッ橋」さんの工場へ社会見学に行きました。始めに「八つ橋」が商品として出来上がるまでの工程を見学しました。職人さんの手作業の速さに驚いたり,機械の丁寧な動きに感心したりしていました。
画像1
画像2
画像3

砂の重さ

算数で「重さ」を学習しています。今日は1kgの重さを,袋の中に砂を入れて作る活動をしました。教師が用意した1kgの袋と自分たちの袋をもちながら,自分の量感をたよりに班でひとつの袋を作りました。結果は6班ある中で,3班が誤差15gでした。
画像1
画像2
画像3

インプロ

今年度に入って2回目のインプロがありました。今回も相手のしぐさや目線をよみとり,相手の気持ちを考えながらゲームを進めていくといった内容でした。出されたお題を体で表現することや,相手の動きを受け入れようとすることで,お互いの考えを大切にしながらゲームを楽しめました。
画像1
画像2
画像3

姿を変える食品

今回,栄養教諭の脇野先生にゲストティーチャーとしてクラスにきていただき,「食べ物の秘密」という授業をしていただきました。毎日の給食に出ている「牛乳」に手を加えることで様々な食品に変わることを知ることができました。また,変わることで食材の良さを引き出せることや,保存性に優れること,調理しやすいことなども学びました。国語の「すがたをかえる大豆」の授業を深めるための授業になったのではないかと思います。
画像1
画像2

学習発表会 ものづくり

学習発表会で使う小道具づくりも仕上げの段階にきています。水曜日の前日リハーサルに合わせて作ってきました。子どもたちが身につけているものを始め,様々なものが手作りによるものです。朗読劇と一緒に小道具も見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp