京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ローマ字学習

今週から,ローマ字学習がスタートしました。ゆっくり,丁寧に,書いています。書きあがったプリントはローマ字用のファイルにきれいに張っています。まだ学習していない文字がたくさんあるので,しっかりとおぼえていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ゴムで動く車

理科の授業でゴムの力を使って車を動かしました。ゴムの伸ばし方によってすすむ距離はどのように変わるのか課題をもって取り組みました。
画像1
画像2

ケチャンバ!

昨日,初めてケチャンバで使うバチと太鼓(太鼓のような鳴り物)を使っておどりました。音を鳴らしながら踊ると,迫力があり子どもたちもリズムに乗って楽しそうでした。
画像1
画像2

時間と長さ

算数では「時間と長さ」の学習をしています。mをkmになおしたり,秒を分であらわしたりしています。次の授業からは,出発地点から目的地までの道のりをもとめる学習をしていきます。

画像1
画像2

運動会練習

画像1
画像2
画像3
運動会の練習も後わずかとなってきています。3・4年生の合同演武「ケチャンバ」の様子です。様々な隊形になる場面や,声を出す場面など見どころがたくさんあります。毎日,暑さにも負けずがんばっています。

朗読発表会【3年】

今日は全校で取り組んでいる朗読発表会がありました。
朝から少し緊張をしていた様子でしたが,本番は元気よく大きな声で,おぼえた「ばけくらべ」を発表することができました。
画像1
画像2
画像3

特別授業

画像1
画像2
画像3
算数の時間で校長先生の特別授業がありました。
並べられた間の数の関係を楽しく学ぶことができました。

一億までの数

画像1
画像2
算数で「一億までの数」を学習しています。日頃使いなれていない桁に少し苦戦をしながら取り組んでいます。この授業では「不等号」の意味を知り,どちらが大きい数かを不等号を使って表す学習をしました。

飛鳥井ワークセンター

画像1
画像2
画像3
ドリームの学習で飛鳥井ワークセンターに行ってきました。
ワークセンターは障害のある方に就労の機会を提供したり,必要な支援を行ったりする施設です。養正の町にはすべての人にやさしい環境があり,様々な人たちが生活しています。障害のある方たちの仕事をする姿を見て,共に生きていく社会を目指して学習を進めています。

朗読発表の練習

国語の時間では朗読発表にむけて練習が始まっています。すでに,自分の役割が決まっており少しずつ声も大きく出せるようになってきました。
今は教科書をふせて,おぼえることを取り組んでいます。
体育館でもしっかりと口を開け,大きな声ではっきりと聞こえるように練習を頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/31 福祉施設職場体験〈4年) 大阪ガス出前授業(6年) スクールカウンセラー来校 PTAバレー
11/4 遠足(えのき1年,1年,2年) 給食の日 6年鳥獣戯画出前授業 PTA声かけ運動
11/5 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 読書週間(12日まで) PTAコーラス
11/6 にこにこ集会1年
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp