京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up57
昨日:61
総数:395684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

フラッグフットボール最終回 3年

 いよいよ3回目,最終回を迎えました。今日もたくさんの京大アメフトクラブの学生さんたちが駆けつけてくださいました。子どもたちの動きが格段にうまくなっていることに驚きました。パスをキャッチする場面もあり,ゲームの様相が進歩しています。
 後半は試合形式ですすめられ,どのチームも作戦をしっかりと立て,協力してすすめていました。
画像1
画像2
画像3

フラッグフットボール2 3年

画像1画像2
 16日に2回目のフラッグフットボールがありました。チームで立てた作戦で攻めたり守ったりすることがとても楽しいようです。フラッグをとられないように,ステップしている様はとてもかっこいいですね。

昔のくらし(社会科)3年生

画像1
画像2
画像3
今日は本当に寒い日で子どもたちは,朝から白い息を出しながら登校してきました。
そのような寒い中,3・4時間目に「七輪」を使っておもちを焼きました。昔の正月には七輪を出しておもちが膨らむのを楽しみながら食べていたのだと学習したうえで活動しましたので,子どもたちは「火をおこす」・「おもちを焼く」活動を学習のふりかえりとして楽しんでいました。
最後は,おいしく醤油でいただきました。

今年も来ていただいています。 3年生

画像1画像2
おはようございます。
今年も京都大学よりアメリカンフットボール部の学生さんに,体育で「フラッグフット」の授業を教えてもらいます。
まず3年生の学習がスタートしました。
今日は,基本的な動きを取り入れた練習をしました。
(例:尻尾とり・鬼ごっこ・ボールキャッチ)
初めは,大きな学生さんに緊張していた様子でしたが,心の優しい大きなお兄さんと分かるといろいろと話しながら授業を受けていました。

新年はじめの算数(3年生)

画像1画像2
明けましておめでとうございます。
授業も昨日から始まり,子どもたちの学習のリズムも少しずつ戻り始めています。
今日から算数科では,「分数」に入りました。
「何個に分けた何個分」という考え方を初めにしました。色テープなどを使って学習を進めていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp