京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up114
昨日:61
総数:395741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

3年生 人権学習(きまりを守ろう)

画像1画像2
本日4校時に3年生で人権学習をしました。
題材は「雨のバスていりゅう所で」を扱いました。
ルールはどうして存在しているのか,なぜ守らなければいけないのか,ということを中心に考えていきました。
子どもたちの中からは,「自分のことだけ考えてはいけないから」や「みんなが気持ちよく生活するために必要だ」などの意見が出てきました。
子どもたちの心の中に「マナー」の意識が芽生えてきたと感じました。

算数科(円と球)

画像1画像2
本日,算数科でコンパスを使って「円」をかきました。
初めてのコンパスで子どもたちは,興奮気味でしたが,いざ使ってみると円を書くことの難しさにちょっと悪戦苦闘。
しかし,諦めずに最後まで円を書いていました。

理科[植物を育てよう]

画像1画像2画像3
 5時間目に理科で(ひまわり)(ホウセンカ)(マリーゴールド)の種をまきました。水をあげるとき「大きくなぁれ」と口々に言っている子どもたちを見て大切に植物を育ててくれるなと思いました。
毎日朝にその日の日直が水やりをしてくれます。
今日の姿を見ているとしっかりと仕事をしてくれると思います。

参観日(国語科)

本日5限目に参観授業をおこないました。
「よい聞き手になろう」という単元で学習をしました。
4コマの挿絵を使ってどうしたら相手に自分の気持ちが伝わるのかを考えてもらいました。
子どもたちは「具体的に伝えるといいよ」などいろいろな意見を出していました。

<保護者の皆様へ>
本日お忙しい中,参観に来てくださいましてありがとうございました。
画像1画像2

音読発表会をしました 3年

 1時間目に国語で学習している「きつつきの商売」の音読発表会をしました。各グループごとに読みたい場面を選び,役割分担をして,さらに自分の読みのめあてを話してから,発表していきました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp